fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2022年07月21日 (木) | 編集 |
2022.5.14 参拝 
「石浦神社」にやって参りました。
21世紀美術館のすぐ近くに鎮座しております。
ジョジョ展へ行った時にチラッとこの神社が目にとまり、
気になってしまったから行ってみようということに。
創建は547年。金沢最古のお宮だそうです。

20220514_石浦神社_001

20220514_石浦神社_002

20220514_石浦神社_003

石浦神社
https://www.ishiura.jp/index.html
御祭神/大物主大神・大山咋大神・菊理媛大神・天照皇大神
    天兒屋根大神・市杵島姫大神・誉田別大神
----------------------------
 越前国加賀郡に住む三輪の氏人が大和国大神神社の御神霊
である大物主大神を勧請し、三輪神社(547)と号した。
また養老年中(717)に芋掘藤五郎の妻(松浦氏)が神様の
お告げにより大和国の長谷観音を勧請し 加州石浦の長谷観音
が前身とも伝承されている。太古よりこの地の総社として
崇敬せられた。後に大和国長谷観音と号し、安土桃山時代
には石浦慈光院長谷寺と改め、別当社僧が奉仕していた。
江戸時代には石浦山・石浦大権現と号し、明治の神仏習合令
により観音・仏具一式は近隣の社寺に預けられた。
当社は石浦郷の名をとり石浦神社に改めた。


--------------(石浦神社 境内案内板より)

★名前の変化 
三輪神社→ →石浦山慈光院長谷寺→
石浦山王、石浦大権現→石浦神社(現在)。

【神占】
おみくじをひきました。

20220514_石浦神社_004

確率の一覧がありましたのでここに転載。上から良い順に…
「福福福(みふく)確率1/3000→幸(さち)確率1/1000→
卯吉(うきち)・申吉(さるきち)確率1/500→
大大吉 確率1/300→大大中→大吉→中吉→中中吉→吉→
吉吉吉(みきち)→小吉→小小吉→末吉→末末吉→
末末末(みすえ)→末凶 確率1/1000→凶 確率1/2000

20220514_石浦神社_005

ちなみにこの子は石浦神社のマスコットキャラクターで、
「きまちゃん」という名前のゆるキャラ(犬)。
元々は神社の宮司さんが発行していた「気まぐれ報」の
広報誌に登場していた子で、「何事も丸く決まる」という
石浦神社の御神徳から名付けられているそう。

20220514_石浦神社_006

…という事を頭に置いといて、私がひいたおみくじを見ると
ある意味神がかったオチに笑ってしまいました。

20220514_石浦神社_007

20220514_石浦神社_008

ラッキーカラー「犬の色」。

20220514_石浦神社_009

漫画か!と即座にツッコんだ。
ゆるキャラわんこがいる神社でこのオチは笑う。
いや、それ以前に犬の色って種類多すぎて何色なんだとw
(面白かったしおみくじは持ち帰った)

【拝殿前】
綺麗な勾玉が埋め込まれた地面に注目。

20220514_石浦神社_010

20220514_石浦神社_011

20220514_石浦神社_012

【手水舎】
コロナ禍で使用できなくなっていた手水舎。
花が飾られていました。

20220514_石浦神社_013

20220514_ishiura_jinjya_018.jpg

【自販機】
きまちゃん仕様になっていて可愛い。

20220514_石浦神社_014

20220514_石浦神社_015

【絵馬の小径】
20220514_石浦神社_016

----------------------------
 広坂に沿うように続く絵馬の小径は藩政期から残る緑濃い
本多の森の中をくぐるかのように伸びています。
道の両側には参拝者の願いが込められた絵馬を奉納する柵が
設けられています。願いの叶った絵馬は当社では左義長で
お焚き上げをせず、本多の森を次世代に残す為の養分として
土に還しています。


--------------(石浦神社 境内案内板より)

★その2に続く!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4105.html


ブログに訪問ありがとう。
きまちゃん可愛いと思った人、拍手をポチッと。
関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック