http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4100.html
2022.5.14 探訪
再び夕刻の金沢駅にて。
駅の中にあったものいろいろ。
【纏】
加賀鳶梯子登りに関連。

【甲冑】
お祭りで使用されるもの。


----------------------------
赤母衣衆
金沢百万石まつりのメイン行事である「百万石行列」
最後を締めくくる赤母衣衆と呼ばれる馬廻の甲冑で、
実際の百万石行列でも使用されています。
この甲冑は、兜は「頭形兜」、胴は「桶側二枚胴具足」
と呼ばれるものの複製です。
母衣は矢を防ぐためのもので、母衣衆は馬廻の中でも
精鋭の武士が選ばれました。
織田信長公には赤と黒の母衣衆がおり、
加賀藩祖前田利家公は信長公に仕えていた時代、
赤母衣衆の筆頭としても活躍しました。
---------------------(説明文より)
【金沢駅鼓門 模型】
縮尺は1/10スケール。材質は米松(構造用集成材)。
ミニチュアを見るとその縮尺に合ったフィギュアを置いて
写真を撮りたくなる。

【金沢駅の鼓門】
夕刻の鼓門。こっちは本物。



★夜の尾山神社に続く。
→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4108.html
ブログに訪問ありがとう。
いつも応援拍手をポチッとしてくれる人もありがとう。