fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2022年07月28日 (木) | 編集 |
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4115.html

参道を歩いていくと右手側に境内社「八幡神社」が。

20220515_平泉寺白山神社_017

その逆、左手側に「御手洗池」
夢か幻か…神秘的かつ幻想的な雰囲気に溜息が出ます。
平泉寺白山神社は、ここが無ければはじまりませんでした。

20220515_平泉寺白山神社_018

20220515_平泉寺白山神社_019

20220515_平泉寺白山神社_020

----------------------------
 御手洗池 
泰澄大師は養老元年(717)白山登拝の途中この林泉を発見
され、大師の祈念に応じて泉の中の影向石に白山の大神が
出現され、「神明遊止の地なり」とのお告げがあったため、
当地に社を建てて白山の神を奉斎されたと伝える。
当社発祥の地であり、「平泉寺」や「平清水」(平安時代の
呼称の一つ)の名の由来はここにある。神泉は今もって
絶えることなく湧き出ている。
池の東(御本社寄り)に聳ゆる三又杉はこの時大師が
植えられたものと伝え、一千二百数十年を経て健在であり、
幹は途中から三本に分かれ白山三社をかたどる形となって
いる。当社のご神木であり注連縄が張られている。

---------------------(案内板より)

【三又杉】
ちなみにこの神社の神紋は「丸に三本杉」です。

20220515_平泉寺白山神社_021

20220515_平泉寺白山神社_022

20220515_平泉寺白山神社_023

20220515_平泉寺白山神社_024

三又杉と御手洗池を高い場所から見る。

20220515_平泉寺白山神社_025

石段上にある木のウロに神様が祀られていました。

20220515_平泉寺白山神社_026

20220515_平泉寺白山神社_027

参道に戻り進みましょう。
二の鳥居が見えて参りました。

20220515_平泉寺白山神社_028

----------------------------
二の鳥居
 この鳥居は権現造といい、鳥居の中央に屋根がついている
神仏習合の時代の独特なものです。
おそらく日本にはここにしかないと思われます。当時の鳥居は
一向一揆で消滅しましたが、1778年(安永6年)に再建された
ものです。白山三所大権現の大額は、中御門天皇の皇子天台座
主公遵法親王がおかきになられたものです。
三所とは白山の御前峰、大汝、別山を言います。

-------------------(公式サイトより)

二の鳥居をくぐって中へ。
カメラを左から右に向けてみる。

20220515_平泉寺白山神社_029

20220515_平泉寺白山神社_030

20220515_平泉寺白山神社_031

下の写真、手前のお社は「池尾神社」

20220515_平泉寺白山神社_032

20220515_平泉寺白山神社_033

下の写真向かって左が「貴船神社」
中央赤いお社は「今宮神社」
向かって右の小さなお社は「鎮守宮」

20220515_平泉寺白山神社_034

拝殿の方へ向かいましょう。

20220515_平泉寺白山神社_035

★その3に続く。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4118.html


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けると励みになります。
関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック