fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2022年07月29日 (金) | 編集 |
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4115.html

記功碑(上)と忠魂碑(下)。

20220515_平泉寺白山神社_046

苔の絨毯が美しいですね。

20220515_平泉寺白山神社_047

「大楠公墓塔」と「三之宮」の方へ。

20220515_平泉寺白山神社_048

もう一度拝殿の方向を見て撮影。
侘び寂びを感じる苔、本当に美しいな。

20220515_平泉寺白山神社_049

苔の絨毯を眺めながら進んでいきましょう。

20220515_平泉寺白山神社_050

20220515_平泉寺白山神社_051

20220515_平泉寺白山神社_052

【開山社】
御開祖 泰澄大師を祀る。

20220515_平泉寺白山神社_053

鳥居をくぐってさらに進みましょう。

20220515_平泉寺白山神社_054

20220515_平泉寺白山神社_055

【納経所】
20220515_平泉寺白山神社_056

20220515_平泉寺白山神社_057

----------------------------
 納経所
平安の頃より六十六部といって減罪の経典である法華経を
写経して、その一部づつを日本六十六ヶ所の神社に納めながら
諸国を巡礼したが、とくに江戸時代には盛んに行われた。
越前での納経所は当社だけである。
境内にある結神社の傍には「天下泰平 日月晴明」「大乗妙典
六十六部廻國供養塔」と刻した石碑が今も立っている。

---------------------(案内板より)

三之宮が見えてきました。

20220515_平泉寺白山神社_058

三之宮手前に大楠公墓塔があります。

20220515_平泉寺白山神社_059

【楠木正成公墓塔】
20220515_平泉寺白山神社_060

20220515_平泉寺白山神社_061

----------------------------
楠木正成公墓塔
延元年間(約六百五十年前)の建立 

 当社は後醍醐天皇の健武の中興に際して、北条氏の一族
を大野郡牛ヶ原に攻め滅ぼすなど、官軍との関係が密接で
あった。古い縁起によると楠木正成公の甥恵秀律師は平泉寺
衆徒の一人で、延喜元年(1336)当社三之宮に参籠している
と夢に大楠公が騎馬姿で現れ、不思議に思っていたが、
やがて大楠公湊川戦死を聞き知るにおよんでそれがまさに
夢見の日とわかり、その場所に五重の石塔を立てて菩提を
弔った、と伝える。周囲の石柵と道は寛文八年(1668)
越前藩主松平光通公の奉納によるものである。

---------------------(案内板より)

★その5に続く。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4120.html


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けると励みになります。
関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック