「藤島神社」は足羽山の中腹に鎮座しています。
御祭神は新田義貞公。150年続いた鎌倉幕府をたったの
15日で滅亡させた人物です。


「新田義貞」についてはこちらのサイトを参考にどうぞ。
https://www.touken-world.jp/tips/7426/
(リンク先は刀剣ワールド)

藤島神社
https://nitta.or.jp/
御祭神/贈正一位 新田義貞公(源朝臣義貞公=新田大明神)
御配祀神/
贈從三位 新田義宗卿(源朝臣義宗卿)
義貞公第三子=家督相続者 贈從三位 脇屋義助卿(源朝臣義助卿)
義貞公弟=脇屋家祖 贈從三位 新田義顯卿(源朝臣義顯卿)
義貞公第一子(嫡男) 贈從三位 新田義興卿(源朝臣義興卿)
義貞公第ニ子
一族郎党殉難將士
----------------------------
南朝の忠臣新田義貞公は、清和源氏の末流で、
八幡太郎義家から十代目にあたり、代々群馬県の新田郡に居を
構えていたので新田の姓を称した。
義貞公は、元弘三年(1333)に後醍醐天皇の密命を受け、
五月八日に郷里の生品明神で正義の大旗を掲げ鎌倉幕府に
攻め入り、同月二十二日に時の執権北条高時を滅ぼし建武中興
の新政が始まる。しかし建武二年には早くも足利尊氏が謀叛を
起こし南北朝の動乱時代となる。楠木正成公は國湊川で戦死し
形勢不利の中を義貞公は最後まで後醍醐天皇に盡忠報国の誠を
尽くされ、延元元年(1336)再生を期して後醍醐天皇の皇子
恒良、尊良の両親王を奉じて敦賀の金ヶ崎城に籠城したが、
翌年三月に落城する。義貞公は脇屋義助と共に杣山に逃れ、
再起を計る事半年、畑時能や平泉寺宗徒の援助を受け、
延元三年(1338)斯波高経の軍を武生で破り、福井平野で
足利軍と奮戦中閏七月二日に福井の燈明寺畷(新田塚)にて
御年三十八歳で壮烈な戦死を遂げられた。
-----------------------(↓続く)


----------------------------
明暦年間、この地より義貞公の兜が発見され、萬治三年
(1663)時の福井藩主松平光通候が「義貞戦死此所」
と刻んだ石碑を建て、明治三年には一祠を建立し、官幣社の
創建方を建談し、明治九年十一月に別格官幣社藤島神社が
創建された。
しかしこの地は卑湿の地であった為、明治三十四年足羽山
の此の地に奉遷され今日に至っている。
----------------(藤島神社 案内板より)
【野神神社】

野神神社(摂社)
https://nitta.or.jp/yuisho/nogamijinja/
御祭神/後醍醐天皇勾當内侍・藤原氏
(世尊寺流從二位一條非参議經尹卿女)※新田義貞公夫人
社務所に新聞記事が貼られていました。
この摂社は比較的新しいもののようです。

【藤島神社の絵馬】
ハート型のは三色あるらしい(撮ったのはそのうちの2色)。







YouTubeから動画を拝借。
新田義貞公についてわかり易く説明をしている人がいました。
【鎌倉時代】117 新田義貞離反 鎌倉幕府の滅亡【日本史】
【南北朝時代】133 新田義貞の最期 藤島の戦い【日本史】
ちなみに藤島神社では5月22日に「記念祭」が行われます。
5月22日は御祭神である新田義貞公が建武中興の砌、
北條氏の“鎌倉幕府を攻め滅ぼした日”です。
文武両道の神として崇められる新田義貞公を祀る藤島神社、
皆さんも訪れてみては如何でしょう。
ブログに訪問ありがとう。
藤島神社に興味がわいた人、拍手をポチッと。