fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2022年08月01日 (月) | 編集 |
七年前に訪れた時と若干被るかも知れませんが…

2022.5.15 探訪 
金崎宮から「金ヶ崎城跡」に向かいます。

20220515_金ヶ崎城跡_001

20220515_金ヶ崎城跡_002

【鴎ヶ崎】
20220515_金ヶ崎城跡_003

20220515_金ヶ崎城跡_004

20220515_金ヶ崎城跡_005

進んでいきましょう。

20220515_金ヶ崎城跡_006

20220515_金ヶ崎城跡_007

【尊良親王御墓所見込地】
20220515_金ヶ崎城跡_008

20220515_金ヶ崎城跡_009

20220515_金ヶ崎城跡_010

----------------------------
 安政年間(江戸時代末期)この地付近より経塚が発見され、
石室からいずれも銅製の経筒・円鏡・椀(三点とも敦賀市指定
文化財・金崎宮所蔵)が出土した。当時は殆ど話題にならず、
遺物は埋め戻されたという。
明治維新後、建武中興に関する史実の全国的な見直しが行われ、
湊川神社や鎌倉宮、藤島神社などが創建された。
 当地においても、金崎城合戦より五百五十余年を経た
明治二十三年、金崎宮が官幣中社に列せられ、同二十六年に
社殿が竣工、鎮座祭が斎行されたが、それに先立つ、同九年
経塚出土品からこの地を尊良親王御墓所と解し「墓所見込地」
の碑が建てられた。
 しかし、他に立証する史料に乏しく、また京都市内(左京区
南禅寺下河原町・永観堂そば)に同親王の御墓所が指定されて
いることもあって、現在では親王御台臨、自刀の地として大切
に保存されている。


----------------(金ヶ崎城跡 案内板より)

もう少し進んでいきましょう。

20220515_金ヶ崎城跡_011

20220515_金ヶ崎城跡_012

20220515_金ヶ崎城跡_013

ちょっと疲れましたがここまで来ました。

20220515_金ヶ崎城跡_014

20220515_金ヶ崎城跡_015

【金ヶ崎古戦場】
20220515_金ヶ崎城跡_016

YouTubeより、
刀剣ワールドのチャンネルから動画を拝借。



【古墳】
明治42年6月に発見された円墳。
竪穴式石室を有し、副葬品は直刀一振・銅鏡一面が出土。

20220515_金ヶ崎城跡_017

20220515_金ヶ崎城跡_018

★その2に続く。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4125.html


ブログに訪問ありがとう。
関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック