fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2022年08月02日 (火) | 編集 |
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4124.html

【月見御殿】

20220515_金ヶ崎城跡_019

----------------------------
 月見御殿 
この付近は金ヶ崎の最高地(海抜86メートル)で月見崎
といい通称月見御殿と呼んでいて、南北朝時代の金ヶ崎城
の本丸跡といい、戦国時代などにも武将が月見をしたと
伝えている。


----------------(金ヶ崎城跡 案内板より)

20220515_金ヶ崎城跡_020

手摺の場所からカメラを敦賀湾の方に向けて、
左から右に撮影。

20220515_金ヶ崎城跡_021

20220515_金ヶ崎城跡_022

20220515_金ヶ崎城跡_023

後ろを振り返ってみる。

20220515_金ヶ崎城跡_024

この場所で月見をしたら綺麗そうですね。

20220515_金ヶ崎城跡_025

ちとピンぼけ。
下を覗くと小島のような岬の部分が見えますが、
そこは「絹掛崎」と言われる場所。

20220515_金ヶ崎城跡_026

20220515_金ヶ崎城跡_027

----------------------------
絹掛松 
 南北朝の昔(西暦1337年)金ヶ崎城は落城したが、
直前に南朝の皇太子恒良親王(当時15才)は蕪木浦(いまの
越前町)にご避難された。その際御衣を脱ぎ岩の松の枝に
掛けられ、小舟に乗り移ったと伝えられ、その松を絹掛松と
言われ、前方の岩付近を絹掛崎と呼んでいる。


----------------(金ヶ崎城跡 案内板より)

城跡を通って帰りましょう。

【焼米石出土跡】
20220515_金ヶ崎城跡_028

20220515_金ヶ崎城跡_029

20220515_金ヶ崎城跡_030

20220515_金ヶ崎城跡_031

もう少し色々見ていこうと思ったけれど、
一気に金崎宮まで戻る事にしました。

20220515_金ヶ崎城跡_032

20220515_金ヶ崎城跡_033


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けると嬉しいです。
関連記事
コメント
この記事へのコメント
歴史の舞台なんですね
おはようございます。
前回の旅で敦賀には寄りましたが、金ヶ崎城なんて頭の隅にも有りませんでした。
一連の記事を読ませていただくと新田義貞を初めてとする沢山の歴史の舞台になった所なんですね。
土地の歴史を知るのと知らないのでは一つのところでもその重さが全く違うのは分かっていることではありますが、今更勉強するのはなかなか厳しいです。
そんな時、SERUNAさんをはじめとしてブロガーさんの記事を読ませていただくことが、その良い機会になって有難いです。
2022/08/04(Thu) 09:41 | URL  | tomabi #Fs3vuqXc[ 編集]
Re: tomabiさん
こんにちは、いらっしゃいませ。
いつもコメントありがとうございます♪

「こんな場所もあったのか!」は結構あるあるですね。
私も帰った後で他のブロガーさんの記事で気づいてしまったり、旅した所をもう一度振り返った時にそういった場所を見つけたりと、もっと早く知っていれば行っておきたかった場所が幾つも出てきたりするものです。仰る通り勉強をしてから行く方が見え方も違って面白いかもですが、後でわかって「じゃあ次また行った時に足を運んでみようかな」という楽しみも出来ますよ♪

>その良い機会になって有難いです。

私自身もtomabiさん同様、他のブログで気付かされる部分もあって大変助かっています。
2022/08/04(Thu) 11:32 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック