fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2022年09月14日 (水) | 編集 |
2022.9.6 参拝 
宇治橋です。訪れた時から雨降ってションボリ。
川の水が増水していました。

20220906_宇治橋_001

----------------------------
https://travel.ujicci.or.jp/app/public/shop/index/59
宇治橋は、日本三古橋の一つに数えられます。
大化2年(646)に奈良元興寺の僧道登によって架けられた
と伝えられ、そのいわれは、東詰の橋寺放生院にある
「宇治橋断碑」に刻まれています。京阪宇治駅を降りると
まず目にすることができ、宇治橋からの眺めは、
しばしの感慨と休息を与えてくれます。

現在の橋は1996年3月に架け替えられたもので、
桧造りの高欄、青銅製の擬宝珠を冠した伝統的な形状をして
います。上流側に張り出した「三ノ間」は、守護神「橋姫」
を祀った名残りとか、豊臣秀吉が茶の湯に使う水を汲ませた
ところともいわれ、宇治の茶まつり「名水汲み上げの儀」
が行われます。


---------------(京都宇治観光マップより)

宇治橋は洪水や地震などの被害はもちろん、
戦乱に巻き込まれたことも数えきれず、そのつど幾度も
架け直されてきたという歴史があり、古今和歌集や源氏物語
をはじめとする文学作品、絵画や工芸品に至るまで古くから
親しまれ続けてきました。

20220906_宇治橋_002

20220906_宇治橋_003

横から見ると「おっ」と思うも、この位置から見るとあまりに
近代化されている造りに拍子抜けしてしまう。

20220906_宇治橋_004

浴衣カップルが通りすがったので思わすシャッターを切る。
橋と浴衣カップルは絵になるね。でも宇治橋を渡る恋人同士は
……いや何でもない。ともかくお幸せに。

20220906_宇治橋_005

橋の「三の間」部分。説明にある通り豊臣秀吉が茶の間に使う
水を汲ませた場所とも言われており、最初に瀬織津媛(橋姫)
を祀っていた場所でもある。

20220906_宇治橋_006

三の間から川を眺めた写真。

20220906_宇治橋_007

【橋姫神社】
宇治川・宇治橋のすぐ近くに鎮座しています。
橋姫神社はこの辺りの人に言わせると縁切りとして凄く有名で
あまりに縁起が悪く、神社の前を通ることすら憚るそうな。
カップルで行くと必ず別れるとも言われているようです。

20220906_橋姫神社_001

瀬織津媛って本当は縁切りとは関係のない神様なんだけどね。
全ての罪穢れを祓い清め、水に流してくれる女神様なんだよ。
呪いだの何だのに結びついたのはある物語があったから。

20220906_橋姫神社_002

向かって左が「橋姫神社」。向かって右が「住吉神社」。

20220906_橋姫神社_003

20220906_橋姫神社_004

20220906_橋姫神社_005

橋姫神社
https://www.ujimiyage.com/user_data/kanko00_10
御祭神/瀬織津比咩(橋姫)
----------------------------
 宇治橋西詰、あがた通りの大鳥居をぬけると
すぐ左にあります。橋姫とは橋の守り神で、古代より水辺、
特に橋は心霊の宿るところとされていました。橋姫神社は
瀬織津比咩尊(橋姫)のを祭神とし、水運の神である住吉明神
と並んで境内に祀られています。
1870(明治3)年の大洪水で流されるまでは宇治西詰にあり、
さらに古くは宇治橋三の間に祀られていたと伝えられています。

昔から、水辺や橋の神様は女性だと考えられてきましたので、
橋姫は、宇治川の神様だと捉えられていたと思われます。

また他方では、昔から地元のゆかりの神様だったこともあり、
様々な伝承も生まれています。「丑の刻参り」の原型と言われ
たり、神は川の汚れを流すとされ、苦しみ、悪縁も消し去る
として信仰されてきたため、縁切りの神様として、
悪縁を絶ち切ってくれるとお参りされる方も多い神社です。

源氏物語宇治十帖「橋姫」の古跡ともなっています。

---------------(京都宇治土産.comより)
※公式サイトが無いので宇治商工会議所のページをリンク。

橋姫のグッズもあるようです。
生きながらに鬼になった橋姫のキャラクター。
欲しいかと言われると微妙。

20220906_橋姫神社_006

20220906_橋姫神社_007

YouTubeから動画を拝借。
この動画なかなか面白かったので是非。
源平盛衰記(平家物語の異本)で語られる橋姫は
特にスゴいよ。

【妖怪図鑑】丑の刻参りの元祖!?嫉妬深き鬼女「橋姫」



ブログに訪問ありがとう。
こんな神社があったのか…という人、拍手をポチッと。
関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック