伊賀市のマンホール蓋とカードをアップします。
(旧上野市のマンホール蓋もあり)
旧上野市のマンホール蓋、制水弁と仕切弁の小さな蓋。



伊賀市の仕切弁の小さな蓋。

伊賀市のデザインマンホール蓋。

忍者市駅(上野市駅)前にあったポケふた。
ポケモンのマンホール蓋を見たのはコレが初めて。

ミジュマル(青い子)が三重の蓋のデザインに選ばれた理由↓
----------------------------
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0032300131.htm
「三重」がミジュウとも読め、「ミジュマル」の名前と親和性
があることや、ミジュマルはおなかに貝のような見た目の
「ホタチ」を持つ特徴があり、真珠貝(アコヤガイ)や牡蠣
など貝類をはじめとした海の幸にも恵まれている三重県を応援
するには、ぴったりのポケモンです。
-----------------(三重県のページより)
でもってアギルダーが選ばれた理由は、
恐らく忍者っぽいからでしょうね。
ポケモンのマンホール蓋についてはこちらを参考にどうぞ。
https://local.pokemon.jp/manhole/
続いて下の写真は旧上野市のマンホール蓋。


松尾芭蕉生家の側にあった、伊賀市のカラーマンホール蓋。


最後にマンホールカードの写真を。


----------------------------
伊賀流忍者発祥の地である伊賀市。
平成29年2月22日(にんにんにん)の「忍者市」宣言に続き、
同年4月28日には伊賀忍者が日本遺産に認定されました。
伊賀市は伊賀忍者をさらに広くアピールするため、
3人の伊賀忍者と市の花「ササユリ」、市の木「アカマツ」、
市の鳥「キジ」をあしらった象徴的なデザインのマンホール蓋
を製作しました。
伊賀には、戦乱の世を駆け抜けた忍者の文化と伝統が今なお
息づいています。その城下町には世界に誇る忍者のマンホール
蓋が隠れていますので、古風な町並みを味わいながら、
ゆっくりと探してみてください。
--------------(マンホールカード裏面より)
ブログに訪問ありがとう。
「マンホールまで忍者なのか」と思った人、拍手をポチッと。