以前からのこのコロナ禍で祭り自体が中止になったり、
神事が行われても中の神様だけ神輿でなく車で移動となったり
「もしや前例が無いのでは?」という事が続いていました。
今年8月、限られた白装束の人たちだけでも集まって
ようやく御神輿が担がれる日が来たと喜びましたが、
大型台風接近でその渡御が延期に。
2020年の大祭記事
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3343.html
2021年の大祭記事
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3763.html
2022年の大祭記事
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4132.html
そして本日。

焼津に生まれた人間ならやっぱり見たいよね。
境内に人が集まっていました。白装束の姿もあります。
感染対策のため白装束の人は代表の人たちしかいません。

日本武尊の乗った先輿、家臣の乗った後輿と順番に社殿から
出てきます。普通ならここでお白洲に移動し神事が行われた後
境内で暫く神輿が練り歩くのですが、先程も述べた通り
コロナ対策でいつもと少しだけやり方が違います。
御神輿はそのまま鳥居の方まで移動。
皆が待ち望んでいた渡御が行われることで嬉しさが湧いてきた
のか拍手が起こっていました。



珍しいけど後にも先にもこの形の巡幸はもう無い方がいい。
疫病退散。前のやりかたが戻ってきますように。


今年は静かめに「あんえっとん」。物足りなさはあるけど、
焼津っ子として御神輿が出た事は本当に嬉しい。
一年に一度これを見ないと気が済まない。

「日本武尊御沓脱之旧蹟」にて。
この場所がどんな所なのかは過去ログを参考にしてね。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-433.html


今年の渡御の順路を見るといつもとほんの少しコースも違い
神輿を煽ったりする事もせずまっすぐ運ばれて行くので
御旅所に到着する時間も早い。…が、ずっとついて行く訳にも
いかないので今日はここまでにしておこうかな。
そしたらこの記事内で再度写真をアップするかも知れません。
★夕刻に再更新:
完全に出遅れました。夕刻、神社に再度向かった時には、
既に先輿が拝殿内に入ってしまったあと。
後輿の鳳凰を外して中に戻している最中でした。




拝殿横にあったポスター。

終了後は白装束の人たちが「アンエットン」で三本締め。
滞りなく最後まで執り行えて良かったと思います。
ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッといただけると嬉しいです。