えびす講のお祭りにお出掛けしてみました。
焼津では「おいべっさん」と言われているお祭りです。


----------------------------
兵庫県の西宮神社はえびすさまの総本社です。
西宮神社のえびす札は、徳川幕府により特別に認められ
三百五十年以上にわたり全国でまつられています。
------------------(ポスターの文章より)
授与所側から撮影。

鳥居の所からお参りの行列(下の写真3枚)が。
この行列は「ターントクルこども館」の前の交差点までずっと
繋がっていました。流石に並んでまでお参りはちょっと…
というわけで参拝はあきらめた(昼に行けば良かった)。



下の写真は縁起物。ずっと昔はもっと沢山のお店があって、
縁起物もみっちり隙間なく並べて売られていたんですけどね。
景気の良かった時代はバンバン売れて三三七拍子の祝福の
掛け声もバンバン聞こえていたんだよなぁ。今は静かだ。

食べ物の誘惑に負けそうになる。露天の食べ物って高いよね。
下の写真は比較的すいている屋台を撮影したもの。
行列が出来ているお店もありました。らくがきせんべいの屋台
では中学生くらいの女の子が気合の篭った絵を描いていて、
昔の自分の姿と重ねてしまいましたw

他にも「当たりは絶対に繋がってないよね」というタコ釣り
(千本釣り)があったり、「なんでこんなの買ったんだろう」
と買った事を後悔してしまう謎の光り物(チビッコは確実に
欲しがる)系のおもちゃを売るお店があったり。
そして「今のおめんって千円もするのか!」と驚いた。
少し前までは高くても800円くらいじゃありませんでした?
それでも買ってく人がいて、売れていく度に露天のお姉さんが
空いたスペースに補充しまくってました。
狐のお面が可愛くてね…どうしようか悩んだんだけど、
結局「千円か…」と値段がネックになって諦めてしまった。

下の写真は駅前通り商店街のめがね橋あたり。
この時期になると焼津でやり始めるイルミネーション。
普段はお世辞にもあまり綺麗じゃない川だけど、
キラキラさせると「いいね!」ってなる不思議。


関連過去ログを置いておきます。
子供の頃のおいべっさんの思い出の記事はこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1673.html
五年前に書いたおいべっさん(昼)の記事はこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1896.html
ブログに訪問ありがとう。
私と同じくお祭りの雰囲気が好きな人、拍手をポチッと。