→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-421.html
今回もぬこ様たちの写真を沢山貼って行きますよー。

上の写真の子はそんなに積極的に来る子では無かったな。
んで下の写真は、尻尾がフサフサで毛並みが良くて、一番可愛かった子。
人間への接し方がめちゃめちゃ慣れていて自ら擦り寄ってくるような…
「元々どこかで飼われていたんだろうか?」ってくらいに綺麗な子。
正面から写真を撮ろうとしても、近すぎてアップになってしまう。
こいつは背後から写したものですがフッサフサでしょ?

旦那と一緒に猫と戯れていると、
近くで小学生の女の子が、慣れた手つきで猫を可愛がっていた。
あまりにも慣れているので「お家でネコ飼ってるの?」と聞いたら…
「前に飼っていたんだけどね、その子死んじゃったから。
新しい子を飼う代わりにこうやってココに来てるの」だそうな。
「そっか…」としか返せなかったよ。 (´;ω;`)ブワッ
園内には2〜3匹黒いヤツもいた。
威嚇はされなかったが「あぁん?何だお前」って顔されてしまったw
いや、元々こういう顔なのか。

こんな模様の子も。カユイカユイ…

さっきのクロとは違う子。かなり大人しい。
この子は風邪をひいているのか、ずっと鼻をブシュブシュいわせてた。
時々、ちっこい鼻ちょうちんがぷわーんとw(アホの子みたいで可愛い)

この子達たち以外にまだ数匹いたし、
もっと沢山写真を撮ったけれどそろそろ終わりにしておこう。
どなたかが猫の面倒を見ているのか、カリカリや、洗面器いっぱいのお水が
置いてありました。去勢の印である耳カットもしてあったので、増える心配
は無いのだろうけど、誰かがまたココに捨てに来るのかと思うとちょっとね。
(小学生の子が「時々捨てに来る人が居るんだよ」と言っていましたので…)
猫飼いの人は、責任を持って最期まで面倒を見てあげて欲しいよ。
【猫とは関係無いけど…】
大井川町(現在は廃止となった名前)といえば今では焼津市と合併して
もう6年経つんですけれども、いまだに『焼津市』という感じが全然しない
のですよねー。もう昔のまんま「大井川町」って感じ。大井川の人も実は
焼津と合併したメリットってあまり無いと思ってるんじゃないかな。
大井川は大井川だよねぇ。
ブログ応援にランキングボタンや拍手をポチッと
していただけたら嬉しい。いつもありがと♪

にほんブログ村
私のような静岡から遠い土地に住んでる人間は、焼津と言われても同時に大井川は思い出せません。
SERUNAさんの仰るように、大井川は大井川、です。
合併で名前が変わるのって、土地の歴史を消されているようでなんだか嫌ですねえ。。。
コメントありがとうございます♪
実は大井川町はそんなに古い地名では無かったりするのですよね。
明治12年(1879)に志太郡が発足。明治22年(1889)4月に町村制が施行
されてからそれぞれの村が新しい村名になり、その村々が更に合併し、
昭和30年(1955)に大井川町が誕生。→ 志太郡大井川町
現在は「志太郡」も「大井川町」の名も消滅してしまいましたけれども、
ずっと昔にあった村々の名前(大井川町○○に当て嵌まる○の部分)は
「焼津市○○」として残されている物もあったりと、合併してから地区の
名前が新しい名前にされていない分まだ救いかなーと。
近いようで少し遠い町だし、なんとなくですが「志太郡」も「大井川町」
もいまだに存在しているような気がするんですよね。自分の中ではあの辺
は『焼津』という感じがしない。慣れていないからだろうか…とか。
(;´ ∀`)