fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2022年12月28日 (水) | 編集 |
現代では午前0時をもって日付が変わるというのが常識ですが
むかしむかしは日が暮れる頃が一日の終わりと考えられ、
日暮れの夕刻(日没)からが一日の始まりでした。
今の価値観で考えると「えっ?!」と思われるでしょうが、
このことから「正月」と言うと大晦日の日没から既に始まって
いると考えられていた
のです。日没〜日の出の時間帯にかけて
は神様の時間(昼は人の時間、夜は神が活動をする時間)
であり、神社で宵宮が行われるのはこの時間帯。

かつては大晦日から元旦の朝(日の出になる時間)にかけて、
家長が氏神様の神社に泊まり込みに行き、夜通しその年の豊作
や家内安全などを祈願したのが「年籠り」です。
現在皆さんがよくやる「深夜〜元日の朝まで夜更かしをする」
という行為はそういった風習からきているのです。
そして「正月はどこの神社でもいいから参っておこう」
という現代の初詣スタイルになったのは、実は明治辺りから。

…そんなワケで、このブログで何度も言っていますけれど、
ワタクシ個人的にはまず地元の神様の方を大事にして欲しいな
と思っておりますので「遠くの神様よりも近くの氏神様」
を優先していただきたいなと。地元の神社が混雑する場合は、
人の波が落ち着いてからでも構いません。まずは普段から
いつも見守って下さる氏神様を大事になさって下さい。
少しくらいお参りの日をズラしたところで神様は決して
挨拶が遅れたからといって怒りません。
混雑している神社へ一気に押しかけるのもなんですし、
しかしどうしても年を越えてからと言うのなら昔の考えに則り
大晦日の日没くらいにお参りに出掛けるというやり方も
良いのではないかなーと。

だからみんな、まずは落ち着け。
「元日になったぞー!うおー!初詣だー!」
と一斉に人のごった返す神社へ駆け込もうと
するのはやめておこう。
空いている所なら良いけど…

神社とは…
コレも大事なことだから何度も言う。
神社とは、本来神様に対して日頃無事に過ごせている感謝と
報告をする場であり、自分だけではなく誰かの幸せを願ったり、
願望ある人は「努力して頑張りますので見守っていて下さい」
と誓いをたてる場所(願い叶ったらお礼を忘れずに)。
神様に一方的に願い事ばかり伝えてご利益を授かろうなんて
そんな考えはいけません。神様があまり力になれなかった時も
「ちっともご利益ないじゃん!」なんて怒ってはダメです。
(これ、人間に例えてみればわかるかも知れませんが、
もしもあなたの知り合いが困った時にだけしかお家に来なくて
「ああしてくれ、こうしてくれ」と捲し立て、力になったら
なった時でありがとうの言葉もなく、逆の時はお願いするだけ
しておいてなんの努力もしないそいつが「使えねーヤツだな」
って影であなたの悪口を言っていたら嫌でしょ?)

★関連過去ログ
【天皇弥栄】神社とは本来こういう場である。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1310.html


ブログに訪問ありがとう。
記事が面白かったら、拍手をポチッとよろしく。
関連記事
コメント
この記事へのコメント
神道や奈良・平安仏教は護国宗教ですからね。己の物欲を願う場所じゃありませんから。

そんな菅原姓のおいらの氏神神社は遥かに彼方の京都と福岡なので新年恒例の「猫柳四方拝」で遥拝しています(笑)
2023/01/02(Mon) 18:53 | URL  | 猫柳 #G/R0oQrY[ 編集]
Re: 猫柳さん
こんばんは、いらっしゃいませ。
お久しぶりのコメントありがとうー♪

おぉー、猫柳さん流の四方拝w
いつも見守って下さる神様には感謝ッスな。
国家安寧・五穀豊穣そして皆の幸せを祈りましょう♪
2023/01/02(Mon) 19:33 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック