毎年新年を迎えるたび神社もお寺も小銭ジャラジャラで
きっと大変だろうなと思っていたら…
----------------------------
大阪の神社が始めた"神対応"な『両替サービス』初日
...結果は地元で一石三鳥!?
負担大きい硬貨の両替&預入手数料対策+α
https://www.mbs.jp/news/feature/kodawari/article/2022/03/088035.shtml
(リンク先:MBSニュース)
「神社のさい銭」を「商店が両替」 し「参拝者も得する」
”三者ウィンウィン”の仕掛けとは?
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/61679?display=1
(リンク先:TBS NEWS DIG)
さい銭と紙幣を無料両替、神社・商店の双方に好都合
「硬貨がなくなりそうな勢い」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220727-OYT1T50130/
(リンク先:読売新聞ニュース)

※ 画像はMBSのもの。
----------------------------
今日初めて知って「おぉー!」となった。
神社の小銭問題、なるほどこのシステムを最初に考えた人は
めちゃくちゃ柔軟な頭をしているなと感心しました。
(頭のカタい私はこんな簡単な事が浮かばなかったよ…)
まだこのやり方を知らず手数料で困っている寺社があったら
すぐにでもはじめてみるべきだと思いますね。
ただ銀行と違い、常に細かいお金があるわけではないから
両替出来ない時もあるかもだけど良いアイデアだと思う。
そもそも銀行が両替如きにアホみたいな手数料なぞ取るから
こんなことになるワケで。理由はどうあれアホかと。
キャッシュレスの時代?賽銭はQRコードにでもすればいい?
現金をバカにする人がいるのはちょっといただけない。
アプリ使って払うのは私もやった事あるし便利だとは思うが、
そういう問題じゃねえんだわ。
ブログに訪問ありがとう。
「このやり方凄くいいよね」と思った人、拍手をポチッと。
いつもコメントありがとうございます♪
セルフレジも善し悪しですね。あれ、慣れている人ならちゃちゃっと出来るでしょうけれど、見ているとやはり慣れずにもたつく人もいて流れが止まるしで果たしてセルフにする意味があるのだろうかと。店は人件費カットで安上がりかも知れないけど、レジは客に全て任せるより店員さんがやった方が早いような気もします。
レジ袋も有料になった時はカチンときましたね。そんな中、袋無料で頑張っている所もありますがそういうお店は本当ありがたいです。