fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2023年01月18日 (水) | 編集 |
最近、法多山の厄除けだんごをいただき食べました。
これ見ただけで静岡県民なら「あ!法多山お参りしてきたの?」
と即座に口に出るはず。県内ではそのくらいに有名。

厄除けだんごについては前に書いたことあったけど、
再度記事にしておこうと写真まで撮ったのにすっかり忘れてた。
…なので急いで今日紹介。

20230116_法多山の厄除けだんご_001

法多山名物だんご企業組合
http://www.hattasan-dango.com/
法多山名物だんご企業組合・Instagram
https://www.instagram.com/hattasandango/

法多山の団子について。
----------------------------
 法多山はその昔、神亀2年(725年)聖武天皇の勅により
行基上人が開山した高野山真言宗別格本山であり
勅願定額寺の列に偶せられ、朝廷、武将の篤信を授け信仰、
文化の殿堂として栄えた。特に法多山では、毎年正月江戸幕府
の武運長久、天下泰平、五穀成就の祈祷を奉修し、祈祷ご符と
当地名産品を献上する習わしであった。十三代将軍家定の頃
(1854年)門前に住する寺士八左エ門の発案による観世音
名物団子が登城の土産に添えられたを始めとする。
将軍家より「くし団子」とご命名賜り以来、一般参拝客の賞味
するところとなり、俗に厄除団子と呼ばれ親しまれ今日に至る。

そして五本の串にさした団子は、頭・首・胴体・手・脚を
表しており、団子に厄除けの意味を込めた事だと伝えられて
います。また、お団子の食べ方やお団子をおみやげとして配る
習慣など、法多山参拝者各々の思いがあるようです。

-------------(だんご企業組合のサイトより)

20230116_法多山の厄除けだんご_002

「この団子は串が5本刺さっていて、頭・首・胴・手・脚を
表しているから5本一度に食べないとダメなんだよ」
みたいな話を耳にしますが、えっ?と思い調べてみると、
“尊永寺の住職さんに直接聞いたら「そういう決まりは無い
そう言われるようになったのはここ10年くらい」だそう“
と書かれていたブログさんが。成る程、都市伝説ってやつか。
私はずっと昔から一串づつ剥がして食べていたので、
別に間違ってはいなかったんですね。

20230116_法多山の厄除けだんご_003

因みにそのまま食べても美味しい厄除けだんごですが、
レンジで20秒ほんのり温めると出来立ての美味しさが味わえる
みたいですよ(やってみたら美味しかったです)。
餡子はそんなに甘すぎないので誰でもペロッといけるはず。
コーヒーやお茶と一緒に如何でしょう。

限定のお団子が売り出される日もあるので要チェック!
(限定品は食べた事がないけど朝早くに行列が出来るらしい)
↓お寺へのお参りも是非いかがでしょう。
----------------------------
厄除観音 法多山 尊永寺
https://www.hattasan.or.jp/
----------------------------

★関連過去ログ
去年法多山へお参りした時の記事はこちら(1〜3まで)。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3946.html


ブログに訪問ありがとう。
厄除けだんご食べたくなっちゃった人、拍手をポチッと。
関連記事
テーマ:美味しかった♪
ジャンル:グルメ
コメント
この記事へのコメント
5本の団子
以前の記事でも法多山のことが取り上げられていたと思いますが、それで知って、昨年の旅でココも候補にしていたのですが行けず仕舞い。
やっぱり行って、静岡県民の誰もが知っているというこの団子を食べてみたかったですね。
これは5本の団子が繋がっていて餡子が乗っている構造なんでしょうか。
私も一度にかぶりつかず、一本づつ味わって食べたいですね。
2023/01/20(Fri) 09:59 | URL  | tomabi #hgG0t6Hw[ 編集]
Re: tomabiさん
こんにちは、いらっしゃいませ。
いつもコメントありがとうございます♪

うまく説明できないかもですが、仰る通り5本横並びに連なり(くっついて)その団子の上に餡子が乗っている感じです。5本で一つの構造になっていますが、串を持って横に引っ張ると一本一本簡単に引き剥がせますよ。
よくわかる動画があったので貼っておきますね。
https://www.youtube.com/watch?v=XfTH0fEf6mA

凄く美味しいので、食べ始めるとあっという間になくなってしまうかも。賞味期限は買った日の翌日までなので、がっつかずにゆっくり食べることをオススメします。もしいつかtomabiさんが再び静岡へ訪れる機会があったら、是非とも法多山へ♪
2023/01/20(Fri) 10:30 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック