fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2023年01月21日 (土) | 編集 |
2023.1.16 探訪 
下の写真は焼津市役所の南玄関。
旧庁舎時代に表側だった場所が今は裏側なのだそう。
(以前タクシーの運転手さんがそう言っていたけれど、
もし間違っていたら教えて欲しい)

20230116_焼津市役所_001

独りになって間もないので色々と市役所に行く用事が出来る。
自分に用がない時でも親の用事で付き添い(不安だから一緒に
ついてきてと言われる)をする事もあるのだが、
この間行った時に立体駐車場が完成していた事に気が付いた。
庁舎のすぐ横のここがそうだ。

20230116_焼津市役所_002

続いての写真は庁舎南側の2階部分から。
2階玄関と立体駐車場が屋根のついた通路で繋がっている。
写真で見てみるとわかるように2階玄関は立体駐車場の
3階の高さに相当する。車で来庁する人は便利だね。
雨の日でも安心。

20230116_焼津市役所_003

20230116_焼津市役所_004

Googleマップのクチコミにも書きましたが、
新庁舎に関してブログでも同じことを書いてみる。

市役所を同じ場所に新しく建てる時に一部の声のデカい連中が
「なぜ津波が来るような場所に」「もっと安全な場所にしろ」
と仰っていたようですが、考えようによってはその万が一の時
に周辺の住民がこの市役所の高い場所に避難する事も出来る
のでは?…と思うのですよ(夜間や休日も入れるとのことで、
庁舎の中には玄関すぐそばに非常階段もある)。
普通の住宅よりは一階ごとが高く作られているわけですし、
これは考え方だと思うんですけど市役所が避難タワーとしての
役割も果たせる
と考えればこの場所に市役所があっても
別に良いのではないかと(立体駐車場もいざ大災害があった時
に津波タワーの代わりにもなりそうだよね)。
さて、この件に関して皆さんはいかが感じるでしょう?


★関連過去ログ
【2022.11.2】焼津市役所展望ロビーからの景色。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4194.html
7階の展望ロビーから富士山や伊豆半島が見えますよ。
晴れた日はオススメ。


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッといただけると嬉しいです。
関連記事
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報
コメント
この記事へのコメント
焼津市役所
こんばんは。
焼津市役所、先日行きました。
私が昔行ってた頃の懐かしい玄関は裏にあったんですね。二階につながる長い階段がありましたよね。
車を港の方の少し離れたところに停めて市役所に行きましたが駐車場が分散していて工事している様子でした。
立体駐車場を作ってたんだ、なるほどちょっと行くのが早すぎましたか。
こちらでも、海の近くに避難タワーが作られているところはありますが、ただ単にやぐらが立っているだけでもったいない感じがします。市役所や立体駐車場にその役割をもたせるのは有効利用できて良い考えと思いますよ。
2023/01/21(Sat) 21:09 | URL  | tomabi #Fs3vuqXc[ 編集]
Re: tomabiさん
こんばんは、いらっしゃいませ。
いつもコメントありがとうございます♪

旧庁舎は新庁舎を建てるにあたり完全に壊して今はもうなくなってしまいましたが、仰る通り昔の市役所の表玄関は現在の裏側(南玄関側)にあって2階に通じる階段がありました。立体駐車場はついこの間まで工事をしていて、ごく最近完成したようですよ。

>こちらでも、海の近くに避難タワーが

宮崎の地でも災害時用のタワーが建てられているんですね。同じくこちらに点在する津波タワーもそちらと同じく、その殆どがやぐら状態のものです。今回記事に書いたように市役所がタワー兼避難所の役割を果たせば、周辺住民にとって怖いものなしですよね。私の家の周りには焼津市役所レベルの高い建物がないので、いざという時の事を考えたらちょっと「いいな」と思ってしまいます。
2023/01/21(Sat) 21:47 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック