fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2014年09月23日 (火) | 編集 |
創建から1600年を迎えた焼津神社。
「神社の歴史や伝統を多くの人に知ってもらいたい」
という想いがあって企画されたイベントなのですが、
今年で第6回になるのだそうです。

規模は小さいですが、毎年境内に小さなお店が並びます。

--------------------------
焼津神社deマルシェ
http://ganbarouyaizu.eshizuoka.jp
焼津神社
http://yaizujinja.or.jp

日時/ 2014年10月19日(日)
時間/ 9:30〜14:30 雨天縮小開催
場所/ 焼津神社境内・月冰殿
出店予定/ 焼き菓子・お花・魚河岸グッズ・カフェ・
    ところてん・ミニチュアカー…その他多数予定。

駐車場の用意はありません。周辺の路上駐車も固くお断り。
各自ゴミは持ち帰りでお願い致します。

《焼津神社より》
『撤饌』をお領ちします。焼津神社の神饌田で収穫して、
神様にお供えし終えたお米です。※なくなり次第終了。

--------------------------

お時間ある方は是非。
私も行ってみようと思っています♪( ^ω^ )


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
コメント
この記事へのコメント
No title
こんばんは。

焼津神社のHPを拝見しましたが、きれいな御社で、桜も美しいですね。
御祭神はといえば・・・やはり日本武尊でした。

私は最近平田篤胤大人の著作をよく読んでいるのですが、平田大人の解釈は独特なものがあってとても興味深いです。
たとえば、あの火打は天照大御神の御霊代である八咫鏡の欠けたところのものであるとか、草薙剣は元々は天照大御神の御剣で、伊吹山に落としたのを八俣蛇が取って尾に隠し、それを須佐之男命が取り返したとか、その他にもたくさんあるのですが、あらゆる文献を駆使して論じています。

草薙神社というのも静岡にはあるそうですね。焼津神社と近いのですか?
2014/09/23(Tue) 23:40 | URL  | そんのうファミリー #-[ 編集]
Re: そんのうファミリーさん
こんばんは、いらっしゃいませ。
コメントありがとうございます♪ ( ´ ▽ ` )ノ

神話の解釈は人それぞれ色々な捉え方や考え方があって面白いですよね。
なるほどそういう考え方もあるのかと。余程のトンデモでない限りは、
何が正しくて、何が間違っているというものがないので。

>焼津神社と近いのですか?

草薙神社は静岡市にありますので焼津からは遠いですよー。
車か電車で行かないと大変かも。
参照→ http://www.at-s.com/facilities/detail/205235.html
神社の御由緒がナゼか、古事記に伝わる焼津の物語になっていますw
草薙神社の周りには日本武尊ゆかりの場所も残されているっぽいですよ。
豪族を倒すために犬を放った場所やら、豪族の首をはねて埋めた場所とか…

時々、日本武尊が駿河国で豪族を倒した場所は焼津か草薙かなんていう
話をする人がいますけれども、私的にはどれも正解だと思っています。
(でも古事記には「焼津」とあるので正確には焼津でしょうね)
草薙神社から少し行った場所には日本武尊が武器庫としていた場所
(矢倉神社)もあったり、他にも火攻めに遭ったような云われのある場所
があったりするので、彼はきっとあちこちで戦っていたのだと思います。

歴史ロマンですよねー。色々と方々に残される話を繋ぎ合わせて、
あれこれと想像するのが凄く面白いです♪
2014/09/24(Wed) 00:53 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック