焼津市城之腰にある「波除八雲地蔵尊」。


----------------------------
浪除八雲地蔵尊由来
明治初頭漁村城之腰村の磯浜に延々と連なる土堤上南中北の
3箇所に浪除けの願いを込めて安置された夫々のお地蔵さんも
激しい風雪と嵐に耐えた百年近い歳月にいつのまにかこの一体
だけとなり或る時は大浪にさらわれて損傷し詩人小泉八雲に
よって補修されたとか。
別に咳止め地蔵ととも呼ばれいまだに病気平癒の祈願を
果された方々も見られる等数々の語り草に人々に慕われ
親しまれて参りましたがあまりに守り疲れたお姿を見るにつけ
ここに町内一同相計り相協力して初代は小川光心寺に動座し
新たに地蔵尊を建立以て先祖の遺風を次代に伝え永劫変らぬ
御守護を祈念致します。 昭和四十二年一月二十四日
わたつみの浪の鎮めのみ仏と明治の世より此処にまします。
わらじ履きて詣し君を想ふなり八雲地蔵と誰が言い初めし
寒空やおんまなじりのこまやかに
平成二十四年七月 石碑に改建
--------------------(案内石碑より)
石碑に刻まれる通り、こちらは新たに建立されたお地蔵様。
長きにわたりこの地域の人たちを見守り続けています。

【おまけ】
波除地蔵尊がある足元に焼津市の可愛いデザインマンホール
があるのでちょっと注目してみては如何でしょう。
↓ついでに過去ログも置いておきます。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2076.html

またいずれ記事にする予定でいます。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4343.html
※2023.3.30 記事にしました。
ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッといただけると励みになります。