過去にも古事記ガール、神社ガール、古墳ガール…
あぁぁ、だからもう何だよこれ!
「○○ガール」って言葉は私は大っ嫌い!
ハッキリ言うよ、この言い方アタマ悪そうだからやめろ。
そもそも御朱印ガールって何なんだっ!
アレか!御朱印を“コレクション”したいだけの女かっ?!
御朱印だけ目的に神社をまわってんのかお前らはっ!
神社をラリーポイントか何かと勘違いしてないか?
ハァ?!お洒落だから?流行ってるから?
ふざけんな。
こういう言葉が出始めると流行りだからってロクに調べもせず、
「御朱印以外はどうでもいいよね♪」って言いながら
詳細を知ろうともせず、デカイ顔しながらズカズカやってくる
ニワカが増えるのも大っ嫌い。あと前から知ってるのに
「あなたもそうなの?」みたいな目で見られるのはもっとイヤ!
なんとかガールとか、なんとか女子とか…
マジでアホじゃないかと思う。
何がアホかって、特に持ち上げるメディアどもがな!!
今朝テレビで目にしたんだけど、神社の御朱印も寺の御朱印も
まるっとひとつの御朱印帳にまとめていた人がいたけど、
正直イラっときたわ。流行りとかブームとかで絶対ニワカとか
バカが増えそうだから神社での正しい頂き方を教えておきますよ。
えー、それから一言申しておきます。
お洒落だからとか、流行りだからとか、
そういう概念は捨てろ!
------------------------------
〜 サルでもわかる御朱印のいただきかた 〜
「御朱印帳は神社と寺で分けろ」
神社と寺で御朱印を一緒にするのを嫌うところもあります。
それから、御朱印はちゃんとした御朱印帳でいただきましょう。
ノートにいただこうとするバカは居ないでしょうね?
「御朱印は記念スタンプじゃねぇ!」
まさか御朱印をスタンプラリーと勘違いするバカはいませんよね?
神社の人だって、ただ単に書いているわけじゃ無いですよ。
「先に参拝を済ませておけ」
ハァ?御朱印だけもらいたい?…ふざけんな、参拝しやがれ。
社務所に朱印帳を預けて「参拝を済ませてきます」
でもいいから先に参拝を済ませて下さい。
それから参拝時には手水舎をスルーしないように。
くれぐれも、神社に何しに来たんだ!ってならないように
参拝のやりかたもキチンと勉強してから行きましょう。
恥ずかしい思いはしたくないでしょ。
悪い例:柄杓に直接口をつけるヤツがいたり、
水のたまっている所でバシャバシャ手を洗うヤツがいる。
「御朱印はタダじゃねぇ!」
タダで書いてもらおうなんてヤツはいませんよね。
お気持ちを納めるというカタチですが、
大体300円(場所によっては500円)かかります。
時々、お代はいただきませんよっていう神社もあるけれど、
そういう時には帰る時にでも、ありがとうございますという
気持ちで賽銭箱へ納めていって下さい。
「ラッキー♪」って帰るヤツは私がぶっ飛ばす。
「朱印帳を粗末に扱うな」
あぁぁもう!だから御朱印帳はスタンプ帳じゃねえぇぇ!
お守りやお札を扱うのと同じ気持ちでいるように。
《 補足 》
伊勢神宮でいただく時:内宮の方が位が上ですから、
内宮の御朱印は外宮より先に記帳されます。
「外宮→内宮」と参拝をして御朱印をいただく場合は、
内宮の御朱印をいただくページを必ずあけておきましょう。
※外宮の社務所で御朱印をいただく時に、
「内宮へお参りされますか?」と聞かれると思います。
何だかよく意味がわからない人は思い切って質問してみよう。
恐らく「記帳の順番は内宮が先」と同じ事言われますよ。
裏表はあるか:
両面に記帳していただいても問題なし。
私は片面のみ使っていますけれどね。
御朱印帳はどこで入手するの?:
文具屋さんをあたってみよう。
神社では扱っている所と、扱っていない所があるので注意。
(神社近くのお土産屋さんにも置いてあったりします)
------------------------------
最近、御朱印を集め始める所からスタートした人は、
折角だからこの機会に「神社とは何ぞや?」ってのを知って下さい。
わかんない人は自分で調べるクセをつけよう。
「知る」って面白いですよ。自分のためにもなるし、
人に教える事だって出来るでしょ。
神社へ来ておいて神様への気持ちも無く、
御朱印を貰うこと「だけ」を目的にするな。
ブログ応援にランキングボタンや拍手をポチッと
押してもらえたら嬉しいです。
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |