fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2023年06月12日 (月) | 編集 |
訪れてから記事にするまで数ヶ月経ってしまった。
ここに訪れる前に寄った家康ゆかり旗掛石の記事はこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4375.html

2023.3.6 探訪 
サッポロビール静岡工場にやって参りました。
昔々(と言っても私が20代だった頃まで遡る)は年に一度、
工場見学のイベントやってて楽しかったんだよ。
人が凄く集まってイベント用に駅から送迎バスまで出て、
一人ひとつ記念品のグラスが貰えるだけでなく何とタダで
ビールやジュースが飲み放題(大人はビール飲んでベロベロ)、
ビール酵母で作られた「サッポロビヤクラッカー」という
小さなおつまみまで貰えた景気のいい時代があってだな…

いつしかそんなイベントも無くなって以降見学は予約制になり
現在ではもう見学すら受付していないんだよね。
昔が懐かしくなるな。

20230306_青木の森_青木神社趾_001

さて、そんなどうでもいいお話は置いといて。
私がここに来たのは工場では無く「青木神社趾」が目的。
実際見てみたかったのにずっと足を運んだ事がなかったし、
焼津のどマイナーなお話を皆にも知ってもらいたくてさ。
歴史が埋もれてしまうのは悲しいからね。

場所は、サッポロビール酒類技術研究所の外側のフェンスを
浜当目の浜方面に向かって進んでいくとわかります。
足早にサクサク進んでいくと見逃すので気をつけるように。

20230306_青木の森_青木神社趾_002

ここに何があるという訳ではないが、かつてここに青木の森と
青木神社がありましたという事を説明する石碑のみ。
写してないがフェンスに阻まれた石碑の前には大きなドブ川。
近づけないので由緒が読みづらいの(というかほぼ読めない)
ちょっと勿体無くないですか?

20230306_青木の森_青木神社趾_003

ここで何があったかという話は長くなるので過去ログ参照。
浜当目にある「那閉神社」についての記事の中に書きました。
(↓那閉神社境内に祀られる青木神社についてはこちら)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3727.html

焼津市文化センターの歴史民俗資料館にあった漫画もついでに
(画像、字が潰れて読みづらいですが)貼っておきます。
この漫画の中で「須藤左門の子孫が今もお参りを続けている」
とありますがホントかな?

20230306_青木の森_青木神社趾_004

わかりやすく説明すると…
須藤左門と石川又四郎がこの地で戦う→須藤が石川を見逃す
→背を向けた須藤に石川が切り掛かって打ち倒す→
石川は手柄を得て繁栄→何代か後の世になり石川家の主が
駿府城へ行く(焼津方面に向かう)たびに急死する→
須藤左門の祟りに違いない!と恐れ祠を建てる。
…こんな感じ。

1754年にこの地に祀られた祠は明治の初め頃、ここより1km
ほど離れた浜当目の那閉神社へ移されて現在に至ります。
気になったかたは青木神社趾でその歴史に思いを馳せ、
那閉神社にある祠へお参りをしに行ってみては如何でしょう。


ブログに訪問ありがとう。
「焼津にそんな場所が…」と思った人、拍手をポチッと。
関連記事
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック