いろいーろ あっりーまっすー野菜にお肉♪」
……歌える静岡県民手を上げろ。
静岡のローカルなスーパー「田子重」。
今年で50周年だそうで、私が赤子の頃にスタートしていた店
だと思うとしみじみしてしまうな。
長年勘違いしていたんですけれど一号店はてっきり現在
田子重本部の所在地になってる登呂田店だと勝手に思い込んで
いました。そしたらなんと一号店は小川店なんだとか。
(※小川から登呂田店に本部が移転したのは1982年の事)。
そして公式サイトに昔のお話が書かれていたのですが、
元々は木材店だったんですね。
【歴史と名前の由来】
公式サイトに書かれる説明によれば田子重の歴史は
明治5年(1872)志太郡小川村(小川新町)にあった木材店
「田子重材木店」もしくは「田子十材木店」(商店の家印が
「カネジュウ」であった事にちなむ)から。
田子重の名前の由来は現社長(2023現在)曽根礼助さんの
考察によると「材木店の東に田子ノ橋があり、田子ノ橋の重助
(十兵衛)さんだから田子重(田子十)ではないか」とか。
木材店からスーパーとして誕生したのは昭和48年(1973)。
昔の写真が公式サイトにあるのでリンクしておきます。
https://www.tagoju.co.jp/company/origin/
小川店の写真を撮りに行こうと思ったけど面倒なので、
Google mapからの写真を貼り付け。場所は黒石川に架かる
「田子乃橋」から。成る程、ここの橋が無ければ「田子重」
という名前ではなく別の名前だったかも知れないわけだ。

田子重沿革
https://www.tagoju.co.jp/company/history/
深夜0時まで店を開けているのは1977年からはじめて
いた事だったのか…(スーパーが深夜まで営業している
というのは当時としては結構珍しい事でした)
…あぁ、また色々と無駄知識が増えていく。
現在放映中のCM(場所は田沼店)。
昔は、地域密着のスーパーとしては本当に強かった。
しかし今の世の中ドラッグストアの中にスーパーを置いている
店もあったりするので、正直そちらの方が価格が安い事も多々
あったりするため田子重以外を利用してしまう事も。
最近では焼津にメガドンキも出来たしな。
しかし、田子重には田子重の良さもあるし安いものもある。
全ての買い物をここで済ませるという事は少なくなるが、
これからも利用していく所存。
ブログに訪問ありがとう。
ローカルスーパー大好きな人、拍手をポチッと。