静岡県民で知らない人は恐らくそんなに居ないだろう。
----------------------------
大崩海岸沿いの「洞門」が40m崩落
旧国道150号 山肌の崩れで通報が…劣化か=静岡市
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf23e053f62e62f25ac4c374e4d5ca9198c8edef
--------------(リンク先:Yahoo!ニュース)
洞門劣化で崩落のニュース、昨日まで知らなかった。
1971年に崩落事故が起こった旧道は石部海上橋からよく見える
のですが「まだ残っていた部分が崩落した」…で合ってる?
今回崩れた箇所は、焼津側から通行し石部トンネルを出て
石部海上橋から見えるすぐの所。廃道マニア・隧道マニア・
廃墟マニアさん達には結構有名なスポットなんですけどね。
いずれはこうなるだろうと思ってはいましたが、
昔あった崩落事故からずっと残されていた旧道トンネルが
(どうにも出来ず放置状態になっていると言うのが正解?)
何十年とあの形を保っていただけでも奇跡かと。
大崩についてよく知らない他県民のために、
YouTubeから大崩についてわかりやすく説明されている動画
(2019年にアップされたもの)を貼っておきます。
その名の通り大崩というのは…
【大崩海岸】断崖絶壁の廃道を空からたどる【東海の親不知】
どうでもいいけど動画の中に出てくる絶景館と月見荘がえらく懐かしい。
静岡側のあの場所は、むかしむかし犠牲者が出た悲しき場所。
大橋を通るたび生々しい傷跡が目に飛び込んでくるので
自然と弔いの気持ちが湧いてくる。
事故以降も雨風や海風に晒され続けボロッボロの状態で50年
も経過しているんだし、更にまだ残ってる部分も同じように
ドサッと行きそうな予感。
もしも探検に出かけたいと思っている人がいるなら、
それ危険だから絶対やめましょう。
形あるものいつかは壊れる。
諸行無常だね。(´・ω・`)
…と、ここまで話して怖い想像しちゃった。
この崩落により人への影響はないとサラッと流されているけど
実は崩れる前に人知れずコッソリ探索している人がいて、
巻き込まれている可能性とか無いよね?ね?
【余談です】
大崩海岸ではガードレールを突き破って云々の事故もある。
高さ30mの場所から転落して死亡する人もいれば(2018年)、
100mの高さから落ちて自力で這い上がってきて(2002年)
奇跡的に助かった人もいるんだよな。
通るのに少々怖い道なのに飛ばすバカも多いんだよ大崩って。
命知らずか。
【小さく呟き】
大崩といえば昭和〜平成初期まで黄色い事故車の怖い話が。
あの事故車って98〜99年に放送してた「さよなら20世紀」
というフジテレビの番組で爆破解体されたんだよね。
リアルタイムで観てたよ(この番組以降に生まれた焼津民は
事故車の都市伝説を知らないと思う)。
ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けると記事更新の励みになります。
それにしても凄い所だったんですね。事故が多かったのもうなづけます。空からの映像をみると現行の道路も危なさそうです。
いつもコメントありがとうございます♪
大崩は大雨や台風などがあると交通規制やら通行止めがあり、動画でも語られているように時々崩落も起こしているので(一番最近でも2013年)、地元民でも通るのにちょっとだけ怖い場所だったりします。多分この先、今通っている道路のどこかがまた崩れる可能性も十分にありますね。
まあ、迂回ルートを制作したということは、旧ルートの上斜面の整備を一切しなくなったから、斜面が劣化消耗して、今回の崩落につながったのかなぁ。言い換えれば、斜面を含めて道路のメンテを怠るとこうなるんだよ!😱ということなのかなぁ。…もしかしたら、道路のプロは、“あそこはいずれ崩れるな”と見ていたのかも!?😱
いつもコメントありがとうー♪
今回崩落があった所は洞門の劣化によって起こったもので、恐らく何十年と乗っていた土砂の重みにその洞門の柱部分が耐えられなくなりグシャッと逝った感じかと。71年の崩落があった時に仮にあの場所を直してメンテを続け道路を使い続けていたとしても、いずれまた大きな崩落が起こる可能性を予想してあの海上橋を作ったと思うよ。
現在のルートは海の上を大きく迂回して作ってあるけれど、「もし再び数十年後に大きな崩落があったら」という時を考えてのことだろうね。プロがそう判断したのなら正解だったね。