小川地蔵尊「時宗 寶城山 海蔵寺」にやって参りました。
焼津のイベントに「小川地蔵尊御縁日御開帳」とあったので、
気になってお出掛け。そういえば焼津に住んでいるのに
海蔵寺へは生まれてから一度も足を運んだ事が無いや
…という事も含め行ってみたくなったので。

寺の中に幼稚園があるけれど全国的にこれは珍しいケースでは
ないです(気になる人は「お寺と幼稚園 寺子屋」で検索)。
昼に来た時、縁日の屋台はまだ準備中でした。
前は500円くらいだったお好み焼きやたこ焼きが600円。
らくがきせんべいが400円。どれも100円ほど値上がってる?
焼きそばは正直、スーパーで買った方が安いんじゃね?
と思ってしまうくらいの価格とサイズ感で買う気が起きず。
チョコバナナは300円とまだ良心的な価格だったけど…
(じゃがバタも500円なら普通かな)



お堂はこんな感じ。

----------------------------
小川地蔵尊 時宗 寶城山 海蔵寺
https://www.kaizouji.com/
本尊:延命地蔵菩薩
草創:平安時代 天台宗 安養寺
改宗開創:嘉元三年(1305年)
開山:一遍智真上人(1239年~1289年)
円照大師 正応二年(1289年)8月23日示寂
開基:真教上人他阿弥陀仏(1237年~1319年)
元応元年1月27日示
----------------------------



----------------------------
元天台宗寶城山安養寺と称し、
後白河院の勅願所であったと伝える。
創立は嘉元三年(1305年)春、時宗二祖真教上人が念仏を
広めるため諸国を巡行し当地へ来た折、時の住僧勧海律師は
上人の徳を慕い徒弟となり、天台宗を改め時宗とした。
本尊は延命地蔵尊。
明応九年(1500年)漁師が城之腰沖で地蔵尊をすくいあげ、
当寺へ還した。当寺に寄せられた、海と地蔵の奇縁により
安養寺から海蔵寺へと改称されたという。
当寺は徳川家(旧紀州家)、西尾家(旧遠州横須賀城主)、
本多家(旧田中城主)などの帰依が厚く、その宝物が残る。
小泉八雲の作品「漂流」の主人公、天野甚助が安政六年
(1859年)勢州沖(現在の三重県)で難船、舟の板子に
命を托して助かり、記念のために奉納した板が残る。
※海蔵寺公式サイトより。
----------------------------

----------------------------
【小川のお地蔵さん】
今から500年ほど前、室町時代のお話です。
小川に安養寺というお寺がありました。
明応九年(1500年)、夏のことです。
城之腰村の漁師、吉平さんが網を引きあげようとすると、
1メートルほどもある木のお地蔵さんが網にかかっていました。
びっくりした吉平さんは、急いで引きあげると、
小さな仮のお堂を建てて、お地蔵さんをおまつりしました。
しばらくして村人の夢の中にお地蔵さんがあらわれて、
「私と縁がある安養寺に移してくれたなら、
おまえたちを守ってやろう、願い事も叶えてやろう」
と言いました。
村人たちはこれを聞き、そのお地蔵さんを安養寺に運びました。
その後安養寺は、海からあがったお地蔵さんをおまつりして
いるので、海蔵寺と呼ばれるようになったのです。
この地方は、その昔、大雨のたびに大井川が氾濫し、
田畑は大変な被害を受けていました。
そこでお地蔵さんに、なんとか大井川の氾濫を止めてほしい
とお願いしました。
その為、このお地蔵さんは川除地蔵尊とも呼ばれています。
※海蔵寺公式サイトより。
----------------------------
境内にあった記念碑。
左)日清役従軍記念碑
右)日露戦役従軍記念碑

下の写真は、お寺にはよくある普通の六地蔵。

続いて夜に撮った写真。
提灯の灯りも相まって綺麗です。

7:30頃に花火があがったけどほんの数発だけだったので
花火の写真は撮っていません。
【おまけ】
夕刻にやった餅まきの戦利品。
キャラメルコーン×1、じゃが塩バター×2、うまい棒×2、
紅餅×3、白餅×3。一人でこれだけなら大した物だと思う。
たまたまだけど紅白餅は綺麗に3個づつ。
どうでもいい話だがうまい棒ってちっちゃくなったよね。

必勝法として空中でキャッチするのは確実ではないので、
地面に落ちた瞬間を狙ってガバッと頂く方が沢山取り易い。
ビニールを広げてキャッチしようとする人たちもいるけれど
その方法もあまり確実ではないのでオススメはしない。
とにかく落ちた瞬間を狙い、落ちた物を取れ。
袋を使うなら手に入れた物を詰めるだけにしておこう。
(=゚ω゚)「あなた含めて餓鬼の群れのようだったよ」
SERUNA:「餅まきの時は、まぁみんなそうなるよな」
人間の欲望って怖いね。
ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けると記事更新の励みになります。