fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2023年07月29日 (土) | 編集 |
少し前のニュースから。



----------------------------
「値段以上に魅力・価値ある」ウナギ業界の将来担う
人材育てる 高校生が学校で養殖=静岡・焼津市
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/626307

---------------(リンク先:SBSニュース)

地元焼津の水産高校で缶詰やら佃煮を作っていたのは
随分昔から知っていたけど、うなぎを養殖していたのは
このニュースを通じて初めて知った。
あぁぁ、焼津民である私が今まで知らなかったなんて…
地元高校生らによる取り組み。凄いな水高。

だが、うなぎは高級なので気軽に買えないんだよなぁ…
もう何年もずっと食べていないよ。うなぎ離れがーって
のをよく聞くけどさ、本当はみんな食べたいのに
高くて買えないからっていうのが理由なんじゃないかな。
高校生が育てたこのうなぎも1パック三千円以上だし。
店で食べるとしても一人何千円も出さないとならないから
おいそれと食えないのよ。

私が食べたいのは国産の美味しい鰻。
でもって高知の四万十川の天然うなぎは憧れの食べ物。
貧乏なので「気軽にうなぎ食うとかセレブかよ」
って思っちゃう。(´・ω・`)

…あ、こういう話をするとすぐ「中国から輸入した鰻を
日本の水に暫く浸ければ国産鰻に変わるんだよー」
「国産と言っても中国産なんだよー」って言い出す人が
いるけどやめてね。私は養殖であっても日本で育てられて
日本でキチンと処理されたうなぎが食いたいだけなんだ。

以下、ついでに貼っておこう。


https://canbin.suisan-shinkou.or.jp/24/
(リンク先:水産・海洋高校缶詰瓶詰図鑑)


ブログに訪問ありがとう。
「うなぎ美味しいよね」って思う人、拍手をポチッと。
関連記事
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック