http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4499.html
先輿がお還になったあと、後輿は「まだ帰らんぞ!」な感じで
暫し担がれる。終わりたくない気持ちよくわかるw
…んで、後輿がお白洲に戻ってきた時刻は0:12。


先輿の時と同じように後輿も鳳凰が外され拝殿へ。
鳳凰は宮司さんに手渡されます。


鳳凰が外された神輿は拝殿へ。



※御神輿に移されている神様を御本殿に戻す神事が行われ
お祭りは終了となります。
今はだいたいこのくらいの時間に還ってしまうけど、
ずっと昔(といっても私が子供の頃の話ですが)は明け方まで
担いで終わらなかったんだよね。今思い返せば白装束の元気が
そのくらいぶっ壊れてたといっても過言ではない。
信じられるか?朝まで「あんえっとん」が聞こえてたんだぜ。
若い子が聞いたら「マジかよ…」って言いそう。
…話を戻そう。
最後に白装束の衆らが整列し皆で二礼二拍手一礼。
順番にぞろぞろ撤収して帰ります。



下の写真は一番最後に来た白装束。時刻は0:56。
この暑い中大変そうだったよ。本当にお疲れ様でした。

私も最後にお参りをして帰宅。
4年ぶりの通常開催。私たちも見ていて楽しかったけれど、
神様もきっと嬉しかっただろうし楽しんで頂けたに違いない。
おやすみなさい。

【余談ですが…】
一部に白装束らしからぬ行為をしていた人間がチラホラ。
氏子としてはああいう場面を目にすると腹が立つというか。
愚痴になるけど次の記事でどんな行為があったか書いておこう
と思います(↓詳細はこちら)。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4506.html
ブログに訪問ありがとう。
記事が面白かったら拍手をポチッとよろしく。
お疲れ様でした✋⛩🙏
10年位前、自分も白装束で荒まつりに参加してたことがありました。…ホント、“夜通し”でしたね、深夜に円陣組んでグルグル声を上げて回って‼️なんかホント、いい感じ!の思い出です😍…神輿のそばでなんか参加したいけど遠慮がちにあるいてると見事に担いでる誰かから掴まれて担ぎ役に放り込まれる様は、すごかったですが、…暖かみというか、なまの人と人…という何か、原点というか、とても暖かい人間関係を強く感じました。
荒まつり復活を嬉しく思います。
いつもコメントありがとうー♪
おおぉぉーなんと!タケシさんは白装束経験者なんだね。
良いね、一度でも神様に仕える白装束が出来るというのは誇らしいことだよー♪
>誰かから掴まれて担ぎ役に放り込まれる
めちゃくちゃ想像出来て和んだ&笑ったw
「そんなトコで何やってるだ、遠慮なんかしてねぇーでおまっちも担げ」(焼津弁)みたいな感じですかね。白装束として参加するのは大変そうではあるけど、参加した時の疲れもまた心地良い疲れに変わりそう。荒祭りの白装束の衆らの一体感は外側から見てても凄いし、ほんと良いよね。
少し前はコロナ禍で静かだった荒祭りも、ようやく普段の状態に戻って良かったよー。やっぱ荒祭りはこうでなくちゃ。