来月になりますけれど、日本には『新嘗祭』がございます。
現在は11月23日の「勤労感謝の日」と言われるようになってしまいましたが…
本来は、天皇陛下が皇居の『神嘉殿』において新穀を天照大御神をはじめとした
神々にお供えをし、神の恩恵に感謝なさった後に、天皇陛下御自らもこれを
お召しあがりになる宮中祭祀。
春には収穫を祈願する『祈年祭』、秋に収穫を感謝する『新嘗祭』。
これらはずっと昔から全国各地で行われてきたものです。
今の世の中、新米は早いうちからスーパーなどに並び、
好きな時に食べられるようになりましたが、昔はこの新嘗祭を迎えて神様に
お供えをしてからでないと口にしないものだったそうですよ。
やれやれまったく、贅沢な世の中になりましたよねぇ。
※言わなくともわかるでしょうが皮肉です。
さてさて、ウチのお米はっと…………
(;´Д`ゞ「た…隊長!既に買ってある新米しかありません!」
∑(゚Д゚) 「え!なんですって?!前の米のストックが……うわぁ、絶望的!」
仕方ないから、新嘗祭まで芋や麺類で誤魔化すしかない。orz
11月まで頑張れる? いや、ちょっとそこまで持たせるのは無理です。
そんな人に朗報!
無理なら10月16日の朝まで待ちましょう。
10月15日に、伊勢神宮(外宮)で『神嘗祭』が行われます。
15日の夜に執り行われる神事を皮切りとして、それ以降に行われる神事
より神前にお供えされるお米が、新米に切り替えられるのです。
なので、せめて16日の朝まで待ちましょう。
というわけであと一週間待ってみる。頑張れ私wwww
持たせることが出来なかったらすまぬ。
(´・ω・`)(´・ω:;.:…(´:;….::;.:. :::;.. ….. サラサラ

にほんブログ村
我が家のお米はまだ2013年産です。
宮中祭祀って長い歴史から伝統を受け継いでず~と行われてきた行事ですから
これからも大切にして欲しいですよね。
日本の祝日の大半が皇室に絡んでいるのを知っている日本人で何割いるのでしょうかね?
(建国記念日=紀元節、文化の日=明治節、みどりの日=天長節などなど)
いつもコメントありがとうございます♪
今、殆どの国民は祭日やら祝日の意味すら知らない人や、
古事記すら読まないから、我が国の建国についても知らない人が多いですよね。
紀元節…なんて言っても「なにそれ?」って返ってくるんじゃないかな。
とはいっても、自分も古事記にハマる前までは私もそんな感じでしたから、
人の事は言えなかったりする。この現状は誰かが変えていかねばイカンのです。