自分だったら「中を見ないで最寄りの交番に届ける」
…かな。スルーする奴はダメだろー、悪い奴が持って行っちゃう
かも知れないのに。ってか中身を見て電話して「取りに来い」
とかないわー、絶対ないわー。
----------------------------
財布が落ちている、どうする? 行動でお前等がわかるwwwwww
http://inazumanews2.com/archives/40768415.html
-----------------(リンク先:稲妻速報)
随分昔に一度拾って交番に届けた事があるんだけど、
記憶が確かなら交番では何か用紙に記入したような気がする。
住所指名、どこで拾ったか、持ち主が現れた時に一割貰える
権利はどうするか、現れなかったら拾得物の権利は…とか
確かそんなの。細かい事は曖昧w
(住所氏名は絶対書かないとマズかったような?)
「落とした人の手元に無事戻ればそれでいいよ」
って事で一割の権利は「放棄」みたいなのに丸をしたと思う。
…数日後に持ち主が、菓子折りを持って家にやって来た。
うぉ!お巡りさんに住所を聞いちゃったのかwwと思いながら
逆に気を遣わせてしまい申し訳ないという気持ちで一杯に
なってしまった。しかし持ち主の手元に戻って良かったと安心
したと同時に、喜んでいる笑顔を見てホッと一安心。
こんな風にお互い、良い気持ちになれるのっていいよね。
ついでにもうひとつ、こんな話を置いておこう。
今度は私が財布を落とした時の話。
十数年前のこと。静岡駅で現金数万円入りの財布を紛失。
中身が中身なだけに「もう悪い奴に拾われて返ってこないかも
しれない」と半分諦めながら、そらもう大慌てで駅構内の交番
に駆け込んだら、お巡りさんが目の前で私の財布を持って
確認しているではないですか。目の前には女子中学生が3人。
この子達が届けてくれたらしい。
SERUNA:「∑(゚Д゚) うわあぁぁ!それっ…私のですっ!」
自分のだと証明する為、中に入っている物を全て言いましたw
お巡りさん:「うん、間違い無い。確かにあなたのだね」
このまま「ありがとう!じゃ!」は流石に少し嫌だったから、
「これで仲良く美味しいものでも食べてくれ」と財布から
五千円を出して握らせた。お金を握らされて驚く女子中学生。
「えっ!こんなにいっぱい受け取れません!」と。
SERUNA:「いやいや、マジで助かったから」
女子中学生:「いやいや、こんなにダメですってば」
…そんなやり取りを目の前に、お巡りさんが中学生に一言。
「ここまで好意で言ってるみたいだから受け取っておきなー」。
「ほんっと助かったわー、届けてくれてありがと!」
って伝え去ったけど、ちょっと後悔したことがあるんだよね。
3人で五千円は中途半端な金額だったかなとw
もう千円プラスで3人で丁度割れる金額にすれば良かったかなぁ…
喧嘩にならなかったかなーと、そればかり気になってしまった。
え?「中学生に五千円は多すぎやしないか」ですって?
もしかしたら悪い奴に拾われていたかもということを考えたら、
安いものでしょ。正直者のあの子らに拾われて本当に良かったと、
純粋な気持ちに出す対価はそれ以上の価値がありますよ。
正直者がたくさんいる日本って素晴らしいよね。
【余談です】
こんな私ですが、悪魔の心だってありますよ。
財布だったら交番に届けるけど、これが剥き出しの現金だったら
「おっしゃ!ラッキー♪」って拾っちゃうかも知れません。
(※但し場所による:神社境内だったら賽銭箱に入れるけどw)
ブログ応援にランキングボタンや拍手をポチッと
してもらえたら嬉しいです。いつもありがと♪

にほんブログ村
↑秀逸~~~~。
いいですね~~。たとえば帯封のある百万円が賽銭箱に入っているのを見た宮司さん、勿論神社の維持運営費になるんですけど、やっぱりうれしいでしょうね。
2ヶ月ぶりのコメントありがとうございます♪
千円でも五千円でも一万円札でも(って金額の問題じゃ無いですが)、
神社の境内で拾ったら流石に神様のすぐ目の前で落ちていたお金をポッケに
しまってネコババは無いでしょうから自分は賽銭箱に入れますね。
それ以外の場所だとラッキー!ってポッケに入れちゃいそうですがw
↑ダメだよー、どこに居てもお天道様が見ているよー。
>たとえば帯封のある百万円
いやいやいや、そんなの落ちてたら誰もがまずビビりますってw
っていうか帯封付きの百万円なんか入れたら神社の宮司さんも賽銭を回収した
時に絶対ビビるっしょww(その場合は賽銭箱より社務所に届けますよww)
コメントありがとうございます♪
大金を紛失してしまうと、ショックデカいですよねー。
少しくらいなら諦めがつくんでしょうけれども… (^ω^;)