11月3日は『明治節』でございます。
(=゚ω゚)ノ「先生ー、文化の日じゃないの?」
SERUNA:「はいそこの生徒、四の五の言わずに黙ってググれ」
文化省唱歌 明治節
本日の神社参拝は是非とも明治神宮へー♪
http://meijijingu.or.jp
明治天皇の陵墓はこちら。
http://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/122/
明治天皇御製より一首、転載しておきます。
私が常に心に抱いているものです。
-------------------------------
「曇りなき 人の心を 千早振 神はさやかに照らしみるらむ」
訳:人の清き心には一点の曇りもありません。
心の底に潜める邪念妄想は、他人の前では覆い隠す事も出来ますが、
神の前では包み隠すことは出来ません。神の照鑑は灼然たるもの
ですから、心の底に奥深く潜める邪念妄想も、沈み渡る清き心も、
悉く明確に照被せられるものです。
-------------------------------
日本人なら誰しも両親や祖父母、近所の人などから、
「お天道様が見ているよ」って言葉を聞いたことがあると思います。
人がする良い事や悪い事はみんな神様が見ているんです。
日本人の礼儀正しさや行いの良さというのは、こういう意識から
来ているのではないでしょうか。
常々感じることなのですが、最近は子供が悪いことをしていても、
注意する大人がいなくなりましたね(私はキチンと注意しますよ)。
見て見ぬ振りばかりでは、それこそ日本人のこういった意識が
薄れてしまうのではないかなという危機感すら覚えております。
「お天道様が見ているよ」
良い事も悪い事もみんな神様はお見通し。
最近では殆ど聞かなくなってしまった言葉ですが…
お子さんをお持ちの親御さん、お家で教えていますか?
【余談です】
「旗日」って言葉を聞かなくなったね。国旗を掲げる家が少なく
なったからか仕方ないかも知れないけれどちょっと寂しいよね。
祝祭日には国旗を掲揚しよう!と同時に「旗日」というこの言葉を
またみんなで定着させてみない?(記事:SERUNA)
ブログ応援にランキングボタンや拍手をポチッと
いただけたら嬉しいです。いつもありがと♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |
ご紹介いただいた御製に心引き締まる思いがしました。
神様に恥じない生き方というのは難しいですね。
妄想・雑念が多くて、恥じてばかりです(笑)
旗日といえば、同じ「くもりなき」で始まる明治天皇の御製があります。日本の国旗に神々しさを感じるのにはこんな所以があるのですね。
くもりなき朝日のはたにあまてらす神のみいつをあふげ國民
いつもコメントありがとうございます♪
明治天皇の和歌には、時々ハッとさせられるものがありますよね。
「恥ずかしくない生き方してる?神様には全てお見通しだよ」
…と心に留めておいても、なかなか完璧にはできないものなんですよね。
私も反省しなければいけない事ばかりです。(;´Д`A
>「くもりなき朝日のはたにあまてらす神のみいつをあふげ國民」
日の丸は太陽。太陽といえば天照大御神。
「一切の曇りのない日の丸の旗には天照大御神の大御心としての御稜威
が宿っています。我が国民よ、その御旗を仰ぎ尊びましょう」
とても良い句ですよね。