行ってきました。毎年そこで売っている『かつお飯』が
美味しくて並ぶんですよねー。
ちょっとするとすぐに売り切れてしまいます。
ひとつ250円也。ってなワケで買ってきたやつの写真を…
隅っこには紅生姜と味付き昆布。
パックのままでスマンです。(;´Д`A

ちなみに『かつお飯』は焼津の郷土料理。
小さくキューブ状に切ったカツオを生姜・醤油・酒で
汁気が無くなるまで煮て(濃いめに煮付けた角煮にして、
おつまみとして食べるのも良い)それからそいつを、
これまた静岡ではメジャーな炊きたての『さくらごはん』
(醤油・酒・塩少々を入れて炊いた具なし炊き込みご飯)
に混ぜ込んで食べます。ちなみにですが、かつおを煮る時
『なまり節』を使用して作っても良いのですけれども、
新鮮なお刺身の柵を切って作ってもOKです。
凄く簡単に作れますよ。
皆さんやってみて!食べてみて! ( ^ω^ )ノ
かつお飯は焼津と同じく、
カツオで有名な土佐にもあるようですね。
調べてみたら焼津のとはちょい作り方が違うみたいです。
でもやっぱり自分は生まれ育った焼津のかつお飯の方が
好きだなー。
YouTubeから動画を拝借します。
この記事が皆さんの和みになれたら嬉しい。
いつも見に来てくれてありがとう♪

にほんブログ村
具無しでも、「さくらごはん」って名前が素敵ですね。
コメントありがとうございます♪ ( ´ ∀ ` )ノ
かつお飯はさくらごはんに、かつおの煮たやつを混ぜるので、
炊き込みご飯というよりも『混ぜ込みご飯』って感じですかね。
ちなみに『さくらごはん』は、私が子供の頃に時々給食でも出てきましたが、
姪っ子ちゃん曰く、今も給食に出ているそうで密かな人気メニュー。
ほんのり醤油で染まったご飯を桜に見立てて、そう呼ばれているそうです。
>鮭の炊き込みご飯を作ったらかなりいけました。
おぉー、良いですね。想像したらウチも作りたくなってきました。