では本日、酉の市が行われています。
酉の市といえば主に商売繁盛を願うものとされていますが、
それ以外にも開運、授福、殖産、除災にもご利益があります。
これは鷲神社の御祭神『天日鷲命』が、開運、授福、殖産、
除災、商売繁盛の神様であることから。
【鷲神社の酉の市の由来について】
『日本武尊』が東征の途中に鷲神社に立ち寄り戦勝祈願。
帰路につく時に社前の松の木に熊手を立て掛け勝利を祝い、
お参りをされたことから。その日が11月のこの時期(酉の日)
とされています(鷲神社に日本武尊も一緒に祀られているのは
この故事にちなんで)。
YouTubeから動画を拝借。
普通に熊手を売ってる動画じゃなく『鷲舞い』の動画は如何?
「お酉様」の総本社である埼玉の『鷲宮神社』
(http://www.washinomiyajinja.or.jp)の酉の市は12月の酉の日。
この鷲宮神社にもヤマトタケルが戦勝祈願に立ち寄ったという
言い伝えがございます。鷲宮神社の御祭神は天穂日命、
武夷鳥命(=天日鷲命)、大己貴命。
関西では『大鳥大社』(http://ichinomiya.gr.jp/005.html)
の酉の市。ヤマトタケルが死後に白鳥になり、
最後にとどまったのがこの大鳥の地とされている御由緒が。
酉の市は鷲神社と同じく11月の酉の日。神社の御祭神は
日本武尊と大鳥連祖神。
もうひとつ。目黒の『大鳥神社』と酉の市について。
ここも熊手は日本武尊が由来です。
http://www.ootorijinja.or.jp/2.tori.htm
----
こないだからテレビで酉の市の由来についてちょこちょこ
やっているようですが、熊手をヤマトタケルが立て掛けたと
いう話を教えない(貴方の事ですよ、林先生w)番組が
あったり、今日なんかは酉の市についての説明で彼について
一切触れずに江戸時代の説明から入った番組があったりと、
なんだかなぁというモニョモニョっとした微妙な気持ちに
なっていたのでココに書き込んでみる。
関連過去ログ:モヤモヤモヤモヤ………
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-441.html
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |