fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2014年01月09日 (木) | 編集 |


つい最近、旦那とケンタでチキンを食べた。
国産鶏使ってるから旨いんだよね♪

国産だと安心するわぁー。外食をする時はできれば、
中国産や韓国産は口にしたくないって思っているもので。

「そんなの避けられないよ。お前、外食やめればいいじゃん」
と言われてしまえばそれまでなので過剰に神経質にならない
ようにしているし、100%避けることは出来ないけれど、
最低限、そのお店の情報は事前にチェックするようにしています。

例えば私が大好きなモスバーガー。

『今月の産地情報』を見ると、国産野菜ばかり書かれているので
↓これ見ると「なんだモスなら大丈夫じゃん」って思うでしょ?
http://www.mos.co.jp/quality/vegetables/farm_info/

そこのページから『主要原産地情報』ってのをチェックして、
↓「原産地情報をダウンロード」(pdf)をポチッとな。
http://www.mos.co.jp/quality/product_info/native/

よーく見てみると中国の文字が…
安心安全を売りにする店なら、中国産とか本当に勘弁してくれよ
と思うところですが、そのお店の方針があるでしょうから
私ら消費者はうるさくは言えません。これを初めて知った時は、
大好きだったオニオンフライが口にできなくなりましたよw

もう一度言いますが、100%避けることは出来ません。
突き詰めれば外食なんかしないで自作するのが一番なんですが、
「外食やめれば」とまで乱暴なことは言いたくないです。

でもね、消費者ももう少し利口になるべきだと思うんですよね。
外食以外だったら、例えば缶詰や冷凍食品。
「国内で作られているから大丈夫だ」って思うでしょ?
その食材はどこの?全部国内製造?元々はアチラで作られて、
日本でちょっと加工されて出来たものかも知れない。
(子会社が問題起こして話題になっちゃったマルハニチロ。
あそこの缶詰も、一部は中国で作られている物があるんだって)
全然わからないものを、ホイホイっと口にして大丈夫?
コンビニ弁当なんかもヤバイよ。中国産や韓国産だらけでしょ。

自分の体だけならいいけど、
よくわからないものを家族には食べさせたくは無いね。
まぁ、私は冷凍食品なんかあまり買わないからいいけどw
ウチはいつも家で食事を作る時には、
材料は国産のものと(JAのお店が安くていいね)、
中韓以外の食材を使うようにしていますよ。

アルファモザイクさんから記事をひとつ貼っておこうかな。
これを知らない情弱さんもいると思うので。

「韓国産だって分かったら売れないでしょ?」
イオン、原産国表示を自社工場を経由させる事で消去

http://alfalfalfa.com/archives/6850807.html

↑あそこで買わない方がいいのは、もはや常識。
トップバリュマークなんて超地雷じゃん。

えっ?それじゃ何も食べられないじゃないかって?
ああ、気にしない人は別にどんどん食えばいいと思いますよ。
他人事なので私が知ったことではありませんからね。

…横道にちょっと逸れた。何の話がしたいんだっけ?
ああ、ケンタのチキンが旨いねって話だったw

時々無性に食べたくなるよね。あれ、何でだろ?
ファストフードで鶏を食べるならやっぱケンタだな。
個人的にはキール(胸肉)が好きだわ。(記事:©SERUNA)

最後、オマケでリンクを置いておく。

ケンタッキーの産地情報
http://www.kfc.co.jp/menu/OR_native.html
関連記事
テーマ:みんなに知ってもらいたい
ジャンル:日記
コメント
この記事へのコメント
これがまた、みんなバカなので
> でもね、消費者ももう少し利口になるべきだと思うんですよね。

全力で同意させて頂きますが……大多数の消費者が「バカ」だもんで、企業が巨大化するのですよね。肥え太るのですな。私もバカだから人のこと言えませんが☆

企業倫理について懇懇と説教してやりたいですな。
どこぞの「豚野郎」にもね☆


「何故に全力で国産を応援しないのだ!」と言うと、二言目には「安いから買ってる」とのたまうわけですよ。馬鹿共は。
確かに生活に直結する問題ではあるのですが、とにかく考えないとならんのですよ。本当に。

もうね、何もかも他人事。馬鹿共は。ちっとも考えてくれない。
○○○本も馬鹿ばっかだから、すぐ身近にある深刻な問題をスルーして「どこにいるのか分からない敵」とシャドーボクシング。惚け茄子共が!

っと……他人のブログで愚痴るなと言いたい! 私のことだ!

(; ̄▽ ̄)ゞ< 失礼しました……★
2014/01/11(Sat) 01:38 | URL  | 紅@KOH #YInHV9pY[ 編集]
Re: KOHさん
こんにちは、いらっしゃいませー♪

>「何故に全力で国産を応援しないのだ!」と言うと、
>二言目には「安いから買ってる」とのたまうわけですよ。馬鹿共は。


これ言う人多いですよねー。
国産もよく探せば安くて品質のいいものがあるのに、
きちんと探しもしないで二言目には中国産を手に「安いから」と。
だから企業も中韓からアホみたいに仕入れてアホみたいに売る悪循環。
何とかならんもんかなぁ。

>企業倫理について懇懇と説教してやりたいですな。
>どこぞの「豚野郎」にもね☆

>○○○本も馬鹿ばっかだから

ユーザーの意見をひたすら無視しまくってるあそこですなw
あのSNS内ではみんな色々言いたいことあるけれど、言えない状況でしょうね。
運営の考えひとつで存在を消されてしまいますから。

私もそうですが、それならよそで活動した方がいいって考えちゃうんですよね。
閉じたところで拡散しまくったところで何になるんだろうとかねw
2014/01/11(Sat) 14:24 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
どうもです。お邪魔します。

>>安心安全を売りにする店なら、中国産とか本当に勘弁してくれよ
と思うところですが、そのお店の方針があるでしょうから
私ら消費者はうるさくは言えません。

私の勤め先は「農作物」を「加工」する会社なんですが、日本に数少ない「純国産」を扱っている会社でもあります。
しかし、それだけで会社を回すことができず、外国の農作物・・・・残念ながら「中国」とあとは「ギリシャ」のものを加工して販売しています。
純国産だけでやっていくのは簡単ではないでしょう。事実、原料確保に数年単位の時間を要します。いまでこそ、年の半分は国産原料を加工していますが、それ以外は海外に頼らなければいけない状況です。

安いものは安いだけの理由があるものです。そして、顧客は「安いものを」求めている。安い中国産になるのは仕方ない所なんでしょうね。

農作物の「無農薬」が安全という認識ですが、そうすると「商品価値」がない「果実」などが多くできてしまい、コストがかかさむ問題もあります。
そんななかで「安くて安全」なのはなかなか難しいでしょう。
「農薬」の審査はかなり厳しく、過剰でなければ安全性は保障されていると言えます。

http://www.farmkazuto.co.jp/hpgen/HPB/entries/10.html
↑のリンクは農薬と無農薬に関して有益と思われる情報が載っています。

http://www.positive-list.com/
↑農薬関連の基準やらを簡単に説明しています。(古いですけど)

「安いものにはそれ相応の理由がある」ということを認識しなければいけないのでしょうね。



2014/01/12(Sun) 19:05 | URL  | GUSTAV #-[ 編集]
Re: GUSTAVさん
こんばんは。
コメントありがとうございます♪

>私の勤め先は「農作物」を「加工」する会社なんですが、
>日本に数少ない「純国産」を扱っている会社でもあります。


おおぉ、純国産!
頑張っている日本の企業は応援したいですねー。

>年の半分は国産原料を加工していますが、
>それ以外は海外に頼らなければいけない状況です。


そう、なので本文にも書きましたが「100%避けることはできない」。
本当は国産だけで行って欲しいのが理想(あくまで理想)なんですが、
生産する側の事情としてはそういうわけにもいきませんからね。

農作物に関しては、『国内で生産されているもの』であれば、
日本の作物を信頼していますから自分は農薬に関しては特にうるさくは
言わない方ですね。( ´ ∀ ` )

参照リンク、時間のある時に見ようと思います。

>「安いものにはそれ相応の理由がある」ということを
>認識しなければいけないのでしょうね。


「安かろう悪かろう」…ですね。
自分だったら多少高くても、いいものが買いたいです。
日本製で安ければそれはそれでラッキーですが♪
2014/01/12(Sun) 19:34 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014/01/17(Fri) 20:53 |   |  #[ 編集]
Re: 鍵付きさんへ
こんばんは、いらっしゃいませー。
そしてこちらではお初ですね。いつもコメントありがとうございます♪

鍵付きコメントは他の人からは見えない仕組みなので、
この場合のお名前でしたらいつも通りで大丈夫かと思いますよー。
(鍵付きでのコメントはお名前を伏せておきますのでw)

ケンタのチキンは良いですよね。
お値段気持ちお高いですが、安全な国産鷄を食べる事が出来ていつもアツアツ。
そしてなんと言ってもどこのファストフード店よりも美味しい。
気軽に外でチキンを食べるならやっぱケンタッキーが一番でございます。

>モスは国産だと勝手に思っていた!!!なんてこったい。
>早速メールにて問い合わせました。


おぉぉぉ!GJですよ!
私も産地を細かくチェックするまでは全然知らなくて、
初めてあの産地情報を目にした時には、そりゃもう卒倒したものです。
「国産を使っているから安心!」といったのが売りでしたからすっかり安心
しきっていたら、実は一部に中国産が混じっていたとか…とんだ地雷でした。
グッバイ、大好きだったオニオンフライ。

モスの回答を読むと、「すぐには無理だけど一応担当には伝えてみるよ」
な感じですね。全部国産ってのは無理だと思うので、
たとえ外国産が混じったとしても中国だけは避けて欲しいですよね。

>でももうチキンとオニオンリングは食べるのやめ・・・

気持ち、すっごくわかる。
かつて美味しいと思っていたのは幻だったか…orz
2014/01/18(Sat) 00:45 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック