fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2014年11月20日 (木) | 編集 |
その1の漫画を読んでいない人はこちら。
まずは漫画を先に読んでいただけたら助かりますw
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-504.html

《大国主とスクナビコ》
大国主と少彦毘古那神(スクナビコ)のエピソードは
古事記ではこれだけしか語られていないのですが、
彼らの国作りの物語は各地に残される『風土記』の中にも
登場します。古事記や風土記などには無いお話を、
神社の御由緒で知ることもありますよ。( ´ ∀`)ノ

漫画のオマケに描いたページをほんの1Pだけアップ。
もし読みづらい箇所があったらコメ欄で報告して下さい。
umikarakuru_omake_001_SERUN.jpg

※風土記にはその他の神々や天皇の物語、その土地に纏わる物語が沢山描かれています。

《大国主と大物主》
そしてこのエピソードに登場する『大物主神』は、
奈良県にある、あの有名な『大神神社』に祀られる神様です。
参照→ http://www.oomiwa.or.jp

大神神社は三輪山を御神体にした神社で、
大物主がここに鎮座した経緯は古事記に書かれてある通り。
彼は大国主に「私はお前の幸魂・奇魂」
と明かしているのですが、神様には『荒魂・和魂・幸魂・奇魂』
という四つの面がありまして…とコレについては長くなるから
ちと省略。つまり『大国主=大物主』で分身のようなものと
思っていただけたらw

ちなみに大物主神の正体は蛇神様。
大神神社では「みぃ(巳)さん」と呼ばれ親しまれています。

知っておいて損は無い♪
出雲大社の境内には、大物主神が海の沖合からやって来た場面
を表したでっかいブロンズ像があります。
出雲大社へ行った時に「この像なに?」と言ってた人を見て、
教えてあげたくてモヤモヤしていたのは秘密w
因幡のしろうさぎの物語は有名でみんな知っているけれど、
恐らく古事記を読む人は少ないと思うから
『幸魂・奇魂』の像を見て知らないと言いだす人がいるのは
無理もない話だよなぁ。

出雲大社_20140315_006

有名な神社へお参りに行くのならその前に、
その神社にお祀りされている神様のエピソードくらい
知っておかないと勿体無いですよ。…っていうか知っておけば
絶対に面白いからマジで古事記はオススメです。

(=゚ω゚)ノ「先生の漫画を読んで憶えたよ。
   出雲大社へ行ってブロンズ像を見たとき、
   他の人に教えてドヤってもいいですかー」
SERUNA:「他の話も憶えて沢山ドヤァしてやりなさいw」


宜しければ今年、島根へ行った時のレポートも併せてどうぞ。
(1)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-139.html
(2)http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-140.html

その他の漫画やイラストが見たい人は、ブログカテゴリの
『SERUNAの作品』からゆっくりご覧になって下さい。
神社の話題もブログカテゴリより選んで見ていって下さいね♪

「で、どの本読んだらいいのよ」と、そんなあなたに!
初心者にもわかりやすい古事記の書籍なら、竹田恒泰さんの本。
大神神社の御祭神、大物主さんについての絵本もありますよ。
風土記の本は平凡社のがオススメです。






ブログ応援いつもありがとう!
好きなのに投票ポチッとよろしくっ♪
にほんブログ村 その他日記ブログ オタク日記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:みんなに紹介したいこと
ジャンル:ブログ
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック