fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2014年12月03日 (水) | 編集 |
いきなりココに来ちゃった人へ。
その1から読む事を強くオススメ致します。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-527.html

さて、武蔵御嶽神社へは『御岳山駅』から徒歩で。
山道を歩いて25分かかるけどな!(鬼畜)

「歓迎」と書かれたアーチ。ここから暫くは紅葉を眺めながら
まったりと歩けるからまだいいんですけれど…
坂道の地獄はもうほんの少し先ですw(以下記事:SERUNA)

20141129_m_mitake_006.jpg
※目の前を歩いている黒いシルエットはウチの旦那w

歩いていてふと気付いたんですが、山荘が沢山あります。
Googleマップなんかで確認していただくとわかると思いますが、
この辺に住んでいる人たちみんな山荘を経営してるんじゃないか
と思ってしまうくらい。何でこんなにあるんだw
全部の社を参拝する勢いで、本気の登山をする人らがこういった
山荘を利用するのかなぁと思ってみたり。気付けば熊よけの鈴を
付けて山登りのスタイルで歩いている人もいる。

………10分ほど歩いた辺りで息が切れてくる。
あれれ、なんだかだんだん坂が急になっているようなw

ゼェゼェしながら坂道を登っていくと、目の前に大きくて立派な
『神代欅』が見えてくる。この欅がある辺りなんかは、
明らかにもう無理っていうくらいの急な坂。舗装されているけど
一苦労だなコリャ。

20141129_m_mitake_007.jpg

----------------------------
国指定天然記念物 御岳の神代ケヤキ

社伝にいう、日本武尊東征の昔から生い茂っていた木とされ、
古くから「神代ケヤキ」の名で親しまれている。
指定書(昭和三年二月)によれば、

御岳の神代欅
 周囲二丈八尺 高サ十丈、幹根ハ崖ノ傾斜面ニアリテ、
巨大ナル瘤ヲ出シ樹枝多ク分枝シテ古木ノ雄相ヲ示セリ。
中略。日本武尊東征ノ折此山ニ登リテ甲冑ヲ蔵ス。
此時ニ此欅生ヒ茂リテアリ。以テ神代ヨリ存スト云フ。
即チ神代欅ノ名アリ。御岳神社境内木トシテ保存セラレ、
村民等ヨクコレヲ愛護セリ。


-------------(神代欅についての案内板より)

20141129_m_mitake_008.jpg

現在の樹高は30m。
隣に写る建物と比べるとその大きさがわかりますね。
ヤマトタケルが居た時代からあったと伝えられているケヤキ。
この木は、彼がこの山を登った姿をココで見ていたのだろうか。
歴史のロマンですねぇ。(´∀ ` *)

ここを超えるとお土産屋さんが見えてきます。
おしるこや甘酒の誘惑が!……いやいやここは我慢だ。

で、神社の大鳥居はまだ?

(;´Д`) ハァハァ… まだ?

(;´Д`) ハァハァ…ハァハァ… まだ?

あぁぁぁ!大鳥居着いたぁぁぁ!

20141129_m_mitake_009.jpg

…って!拝殿はまだ先かぁぁ!

まだ登るんだね、登っていかないとダメなんだね。orz
ぜぇはぁしながら登ると銅鳥居が見えてくる。
下の写真の鳥居が見えたら、拝殿まであともうちょっと。
あ、銅鳥居の足元で旦那が振り返ってこっち見てるw

20141129_m_mitake_010.jpg

拝殿見えてきたぁぁぁ!

20141129_m_mitake_011.jpg

★その3に続く。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-529.html


ブログ応援いつもありがとう!
好きなのに投票&拍手ポチッとよろしく♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:写真ブログ
ジャンル:ブログ
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック