→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-527.html
続きいきますよー。
『武蔵御嶽神社』の神使像は狼。
そしてこの辺りには狼の信仰がございます。
なぜ狼かというと、以前、埼玉の寶登山神社で語った通り、
この山でも狼がヤマトタケルを救ったとされているから。
ちなみに奥の院にお祀りされる神様は日本武尊です。


武蔵御嶽神社
http://musashimitakejinja.jp
御祭神:櫛眞知命、大己貴命、少彦名命、廣國押武金日命
奥の院御祭神:日本武尊
ご眷属:大口眞神
--------------------------------
創建は第十代崇神天皇七年と伝えられ、
平安時代の延喜式神名帳には、大麻止乃豆乃天神社(おおまとのつの
あまつかみやしろ)として記されており、古くより関東の霊山として
信仰されて参りました。山岳信仰の興隆とともに、中世関東の修験の
一大中心として、有力な武将たちの信仰を集め、御嶽権現の名で厄除
・延命・長寿・子孫繁栄を願う多くの人達の参拝によって栄えました。
天正十八年徳川家康公が関東に封ぜられますと、朱印地三十石を
寄進され、慶長十一年大久保石見守長安を普請奉行として社殿を改築、
南向きだった社殿を江戸城守護のため東向きに改めました。
人々の社寺詣が盛んになるとともに、御嶽詣も、武蔵・相模を中心に
関東一円に拡がり、講も組織され、現在に及んでおります。
また日本武尊御東征のみぎり、この地で難を狼により救われたと
いわれ、以来この御縁により御嶽大神のお使いとなり、厄除・火災除・
病気平癒の守り神である「大口眞神」として多くの人々の崇敬を
集めております。
明治維新により、御嶽神社の社号となり、更に昭和二十七年
武蔵御嶽神社と改めました。現在の幣殿拝殿は元禄十三年に徳川幕府
によって造営されたものです。
-----------------(武蔵御嶽神社 参拝の栞より)
拝殿の屋根は明治中頃に檜皮葺から銅板葺に改められている。

そしてこちらが武蔵御嶽神社の御本殿。
ハッとしてしまうくらいに綺麗な神明造りの本殿。

隙間から失礼して…
やはりここにも狼の神使像が。

取り敢えず他の細かな摂社などは省略していって、
重要なものだけをアップしていこうかな。
下の写真は『常盤堅盤社』です。

--------------------------------
常盤堅盤社(旧本殿)
全国の一の宮(各国で最も格式のある神社)が祀られており、
現在の本殿が明治十年に建て替えられた際にここへ移築されました。
-----------------(武蔵御嶽神社 境内案内板より)
神社は標高929mの高さにある。あぁ、この雰囲気好きだなー。
それよりアレだ。息を切らして登ってきたから体に酸素まわってないw
ここに着いた時にクラクラしてヤバかったです。
★その4に続く。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-530.html
ブログ応援いつもありがとう!
好きなのに投票&拍手ポチッとよろしく♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |