今年も諏訪大社で筒粥神事が行われたそうです。
結果が書かれた記事を貼っておきますね。
その前に、この筒粥神事が行われる『諏訪大社 下社春宮』について、
過去に記事を書いていますのでよろしければそちらもご覧下さい。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-377.html
諏訪大社で行われる筒粥神事について、詳細に書かれている良サイト
(写真付き)がありますので、ついでにリンクを貼っておきます。
→ http://yatsu-genjin.jp/suwataisya/simosya/tutu.htm
---------------------------------
【諏訪大社 筒粥神事/平成27年の占いの結果】
長野県諏訪郡下諏訪町の諏訪大社下社春宮で14日夜から15日朝、
世相や農作物の作況を占う筒粥(つつがゆ)神事があった。米と小豆、
筒状のヨシ44本の束を鉄釜に入れて夜通し炊き、ヨシに入り込んだ
かゆの状態で占った。今年の世相を示す「世の中」は5分を満点として
3分7厘で昨年と同じだった。
14日午後8時ごろ、神職8人が境内の筒粥殿で火をおこして
釜を取り囲み、おはらいの言葉を唱えてかゆを炊いた。15日午前5時、
幣拝(へいはい)殿で釜から取り出したヨシを1本ずつ裂き、
氏子たちの前で農作物43種類の作況を報告。
「上の上」は柿やアワなど8種類。昨年より3種類増えた。
神職は、春の作物は「下」、秋の作物は「上」が多く、
「作物によってばらつきがある」と説明。
「世の中」は、県内で自然災害の多かった昨年と同じだったが
「例年よりも硬くてしっかりした筒が取れたのは良い兆し。
よく備えをして、良い年になっていけばいいと思う」と話した。
http://www.shinmai.co.jp/news/20150116/KT150115SJI090001000.php
--------------------ー(情報ソース:信毎Web)
で!『筒粥神事』というと、
諏訪大社ばかりがピックアップされますが…
咲前神社(群馬)、三峯神社(埼玉)、飽富神社(千葉)、
師岡熊野神社(神奈川)、大山阿夫利神社(神奈川)、
伊太祁曽神社(岐阜)……etc
東日本大震災について当てたと話題になってからずっと、
諏訪大社の筒粥神事の方が有名になってしまいましたけれども、
ちょっと検索すると諏訪大社以外の多くの神社でも、
同様の神事が行われている事に気付くはずです。
他の神社の結果が気になる方は、あとはここからは、
ご自分で調べてみることをオススメしますよ。
こういった占いがあるなんて、神社ってちょっとワクワクするでしょ?
「もっと面白い事ない?」って興味を持つ事って凄く大事だよ。
いろいろと突っこんで調べていくと、神社について更に面白い発見が
きっとあるハズです♪ ( ^ω^ )
いつも応援ありがとう!
投票&拍手ボタンをポチッと押してもらえたら嬉しい♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |