fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2015年01月27日 (火) | 編集 |
久しぶりの神社めぐりです。
土日の二日間にわたり、愛知県の神社をあちこち参拝してきました。
本日より順にレポートをアップしていきますね♪

この日の時系列についてはこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-603.html

2015.1.24参拝
さて、神社めぐり一日目のスタートは、
三河國一之宮『砥鹿神社』!(とが神社と読みます)
下の写真は、国道151号線側の鳥居。もしかしたらですけれど、
私ら、裏側から入ってしまったかも知れないです。(;´Д`A

20150124_togajinjya_001.jpg

境内の片隅にあった『神鹿絵馬殿』。
でっかい鹿の張り子(親子三頭)が奉納されていました。
(牡鹿の角部分には本物の角がくっ付いてた)

20150124_togajinjya_002.jpg

次に、大己貴命がお祭りされるお社の写真と、
いつもの神社解説いきますよー♪

家運隆昌、交通安全、厄難消除の御神徳高く、
東海の総鎮守の社。


20150124_togajinjya_003.jpg

三河國一之宮 砥鹿神社(里宮)
http://togajinja.or.jp/
御祭神:大己貴命
-----------------------------ーーー
【里宮の歴史】
『但馬続風土記』によれば、神代大己貴命は国土を開拓し、諸国を巡幸
されて 但馬国朝来郡赤淵にお移りになって、更に東方三河國に向かわれ
たとあり、社伝にはその後命は「本茂山」(本宮山)に留まって、
この山を永く神霊を留め置く所「止所(とが)の地」とされたとある。
 そして、里宮に大神が鎮まるに至った経緯を、本宮縁起中最古の資料
「三河國一宮砥鹿大菩薩御縁起」(明応九年)は次のように伝えている。

 文武天皇の大宝年間に天皇の病を鎮める為、草鹿砥公宣卿が勅使と
して「煙厳山」に使わされた。公宣卿は三河の山中において道に迷うが、
この時出現した老翁の導きにより無事祈願を果たし、天皇の病も平癒
された。天皇はこの老翁に礼を尽くすため、再度この地に勅使を
使わされた。公宣卿は再び三河国本茂山に入って老翁と面会し、
その望みにより山麓に宮居を定めることとなった。その時老翁は衣の袖
を抜き取り、宝川の清流に投じたが、公宣卿はこれを追って山を下り、
山麓辰巳の方の岸辺に留まった袖を取り上げて、七重の棚を作り七重の
注連縄を引廻らせて斎き祀ったのである。

 古くから朝廷の崇敬篤く、文徳天皇嘉祥三年に従五位下とあり、
順次神階を進め、貞観十八年には従四位上に至った。こうして平安時代
には、「延喜式内社」に列せられ、次いで三河国の国司が国内神社に
巡拝奉幣する筆頭神社「一之宮」になったのである。
 その後江戸時代に入っても周辺藩主の信奉篤く、文政十年に正一位が
授けられ、また明治四年には国幣小社筆頭に列せられた。


------------------(砥鹿神社 参拝の栞より抜粋)

神社の正面にあたる鳥居の方角に、
この神社に関する歴史的なものがまだ色々あったらしいのですが…
帰ってから気付き、後の祭り。もっと調べておけば良かった。orz

20150124_togajinjya_004.jpg


★その2に続く。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-607.html


いつも応援ありがとう!
投票&拍手ボタンをポチッと押してもらえたら嬉しい♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:写真ブログ
ジャンル:ブログ
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック