今回も裏側から撮影してしまい大失敗。orz
この日の時系列は下記リンクよりどうぞ。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-603.html

駐車場はありません。
車で来られる方は近くのコインパーキングに駐めましょう。

物部神社(愛知県)
http://yaokami.jp/1230024/
御祭神:宇摩志遅麻命
-----------------------------ーー
延喜式神名帳に、物部神社
国内神名帳に、従三位物部天神と記されている。
垂仁天皇の御代に、初めて社殿を造営され、御祭神は宇摩志麻遅命で、
物部氏の祖であります。霊璽は一塊の大石で、神武天皇の御代に
当地の凶魁を討たれ、この石を以って国の鎮めとされ、俗に要石、
鎮撫石、根石ともいわれ、この神社を石神様とも呼ばれている。
-----------------ー(物部神社 境内案内板より)
とある岩石を研究されているサイトさんの情報によれば、
神社御由緒にある石は、現在社殿内に収められていて、その姿を確認
する事ができないのだそうです。1920年前後あたりまでは直接見る事
が出来ていたそうで…それは薄暗い森の中にあって、高さは榊の根元
より2〜3尺(60~90cm)。石質は閃緑岩。付近一帯で産出される物
だと考えられているとありました。
下の写真は白竜社。

…その他の境内社はいつものように省略。
社務所にあった小さな御神酒。これを拝殿の前にお供えします。

付近のかたがよくお参りに来られるんでしょうかね。
何となくブラッと立ち寄って参拝…という感じの方がチラホラ。
小さいながらも『存在感』がある良い神社でした。
いつも応援ありがとう!投げ銭代わりに投票&拍手ボタン
をポチッと押してもらえたら嬉しいッス♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |