2月3日と言うことで、節分のお話をひとつ。
まずは県内では静岡浅間神社と駿府にのみ存在する風習を紹介。
----------------------------
http://www.shizuokasengen.net/newpage41.htm
当神社の節分祭は、静岡市指定の無形民俗文化財であり、
古き歴史を有し、さらに特殊神事として今に伝承されており
ます。その特徴は、梅と柳(ねこやなぎ)の若枝をまとめた
「おにやら棒」を以って戸板を叩き、鬼を追いやるもので、
静岡浅間神社と駿府にのみ存する風習として知られています。
この鬼やらい神事がいつから始まったのか詳らかでは
ありませんが、江戸時代の正徳年間に書かれた随筆『塩尻』
天野信影著によれば、「浅間の社には神人(神主)多く出て、
豆を打ち、若枝を以って本社より末社に至るまで御戸を
打つことおびただし。町へは地震のように聞ゆ。
これを聞きて市中の家々一斉に豆を打ち、
戸外に出て戸の限りをたたく。雷同してしばしすさまじ。
かかる事知らぬ旅人は宿にて大いに驚く者多し」とあり、
すでに江戸時代には行われて駿府の習俗として知られた
神事であります。
この神事は音によって鬼を払うという意味と、
春の生命の象徴として梅柳の若枝で戸を打つ事によって、
音をたてて鬼に象徴される災禍を鎮めると考えられ、
民俗学的にも貴重な風習であります。
---------------(リンク先:静岡浅間神社)
若い人はあまり知らないと思うけれど、
『鬼やらい』って言葉は聞いたことがある人いますよね?
「ウチにも音を立てて鬼を追い払うこんな風習あるよ」
っていう所、静岡以外の地方にも多分あるんじゃないかなぁ。
もういっちょいっとくか。
これはウチの地元、焼津神社で行われる神事について。
音を立てて鬼(魔)を追い払うという点は浅間神社と同じです。
----------------------------
http://yaizujinja.or.jp/news/20150129/990/
節分祭では、焼津弓道会のご奉仕による「鳴弦(めいげん)」・
「蟇目(ひきめ)」「鬼射(おびしゃ)」の神事が行われます。
「鳴弦」とは、矢をつがえず弓の弦を鳴らすことにより、
その音で妖魔を驚かし退散させるという神事です。
「蟇目」とは、響き目(ひびきめ)の略で、射たときに
高い音を鳴らす穴のあいた鏑矢を射ることで鳴弦同様妖魔を
退散させるとされ、「鳴弦」「蟇目」共に春の始まりである
立春を前に、妖魔を払い、災厄を除き、
清々しい心で春を迎えるために行なわれます。
-----------------(リンク先:焼津神社)
世間ではここ数年、恵方巻きだの何だのゴリ押しがウザいッスね。
超局地的な風習だったものを、しかも出処すら怪しい歴史の浅い物
を押し付けて、こぞって皆でやりましょうとか勘弁してください。
第一、太巻きを丸ごと頬張って黙りながら食らうなんてモノは、
ウチの地方には無い風習でございます。下品極まりない。
太巻きを食うならウチは切りわけて箸で食いますよ。
あのね…
恵方巻きだ何だ騒ぐのも百歩譲って個人の自由ですけれども、
自分ンとこ地方の風習大事にしてる?
節分の時期になるといつも思うんだけどさ、
スーパーもコンビニもTVも雑誌もラジオも恵方巻き恵方巻きって、
正直うるさいんだよね。ウチは恵方巻きなんざ食いませんよ。
それにあんなものはノセられてやる物じゃないでしょ。
他所の風習を根付かせてどうすんの。
関連過去ログ:
【スケキヨ】センスの欠片もない『くら寿司』の巻き寿司
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-591.html
↑朝鮮巻き寿司なんて喜んで食う奴の気が知れない。
いつも応援ありがとう!投げ銭代わりに投票&拍手ボタン
をポチッと押してもらえたら嬉しいッス♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |