fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2015年02月06日 (金) | 編集 |
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-627.html


開運招福鳥居くぐり(初穂料200円)
姫之社の隣にあります。お願い事を考えながらくぐってみよう。

20150125_ooagata_005.jpg

むすひ池
大縣神社の神体山『本宮山』より湧き出た御神水を湛えた池。
「むすひ」の言葉には、「産霊(むすひ)・結び」の二義があり、
産霊=自然に物事が発生する意味で、全ての物に内在する生命力。
結び=モノとモノを括り付け、関係づける力。
人と人を結びつけるというだけでは無く、天地、万物を生成・発展
させる御霊のはたらきが「むすひ」の力なのです。

この池ではご縁を占う祈祷が出来ます。鏡の池を思い出しますが、
理屈はあれと全く同じで、近くで沈めばご縁はすぐ近くに。
遠くで沈めば遠くにご縁が…といった感じ。

20150125_ooagata_006.jpg

姫石
梅園を横目にもう少し進んでいきますと『姫石』がございます。
田縣神社が男根ならば、対になる大縣神社は女陰です。

20150125_ooagata_007.jpg

陰陽石の「陰」は女性で「陽」は男性なのでコレは陰石。
…これ…石がそのまんまなカタチをしていますねw (´∀ `;)
奉納されるこういう石は、みんなドコで見つけてくるんだろう。

20150125_ooagata_008.jpg

YouTubeから祭りの動画を拝借。
大縣神社の豊年祭の別名は『於祖々祭(おそそまつり)』。
昔はこのお祭りで田縣神社の豊年祭のように、女陰が描かれた幟や、
もっとリアルな女陰の作り物があったらしいのですが…
『大人の事情』で現在は使われていないそうです。

(=゚ω゚)「五穀豊穣、子孫繁栄の意味があるのにねー」
SERUNA:「神社の祭りなのにエロいと言う奴こそ
   そいつの頭がエロいんですー」
(=゚ω゚)「神経質になりすぎても良くないよねぇ」
SERUNA:「ちゃんと意味がある祭りなのにな」
(=゚ω゚)「でもそうは言っても子供に、お母さんアレは何?
   って聞かれたら絶対返答に困るよね」
SERUNA:「それ言っちゃうww」

トラックの荷台にお嫁さんと、女陰を模したおかめさん。


こちらの映像で白い布を被っている人は、女陰を表しているもの。


世の中「男が偉い」だの「女が偉い」だの言う奴が
居るけれどバカらしいよね。天である男、大地である女、
一方が欠ければ穀物は生まれない。どっちが偉いとかじゃなく
男も女も「持ちつ持たれつ」なんですけれどねぇ。
それがわからん家庭はうまくいかないよ。



いつも応援ありがとう!
投票&拍手ボタンをポチッと押してもらえたら嬉しい♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:写真ブログ
ジャンル:ブログ
コメント
この記事へのコメント
感動しました!
> 天である男、大地である女、一方が欠ければ穀物は生まれない。


これは実に言い得て妙で御座いますね!
天が雨を降らせば、大地から芽吹くわけで……「男女の関係」を如実に表現してるかと思います。

唐突に「ウルトラマンエース」を思い出してしまいましたww
北斗と南だな!

( ̄▽ ̄;)< 昭和のおっさんなんだな!
2015/02/07(Sat) 12:27 | URL  | 紅@KOH #YInHV9pY[ 編集]
Re: KOHさん
こんにちは、いらっしゃいませ。
いつもコメントありがとうございますー♪

片方だけでは何も生まれないし、何も出来ない。
「双方の協力があってこそ」…でございます。だからどちらが偉い
とかじゃなくて夫婦は互いに仲良くしなくちゃイカンのですわ。

>北斗と南だな!

懐かしすぎワロタww
エースの曲が頭に流れて止まらなくなったぞwwww
男女での合体変身は斬新でしたね。そういや平成ライダーにも、
二人で変身するヤツがいたなーと思い出しました。
(あっちは男二人でしたけれどw)
2015/02/07(Sat) 16:27 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック