fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2015年03月30日 (月) | 編集 |
YouTubeから動画を拝借。
お祭りがあると、時々目にするこんなお店。



そう、飴細工でございます。
一つの飴から切ったり伸ばしたりで動物を作ったりするアレ。
見ているだけでも楽しいので、買うつもりが無い時でもついつい、
作る所をじっと眺めてしまいます(そこまで見るなら買えよとw)。

まずは飴細工の歴史についてのリンクを貼っておきますね。
http://iroha-japan.net/iroha/C04_vaudeville/07_amezaiku.html
http://www.amezaiku.com/amezaikuhistory.html
日本の飴細工の始まりは延暦15年(796)。
大陸からやって来た職人が、東寺を建立するにあたり飴細工を作り、
供物として捧げられたことから始まり、その後京都に住み着いた職人
たちが町で売り歩いたという事。歴史について更に読んでみると、
現在のような形になったのは、江戸時代からのようです。

熱々の飴を素手で練って、切って、伸ばして…
火傷と隣り合わせの職人技。飴の芸術。簡単に出来る物では無いね。
慣れるまでいったい、どのくらいかかるんだろう?

それはそうとこの飴細工、伝統的なものは一つの塊から作るのに対し
最近では合体技などの凝った物も出てきているようです。
作り手のセンスが無ければ良いものは絶対生まれないと思う。

飴細工の動画を探したら、これが可愛かったので貼っておきます。
どなたかがうpしているものをちと拝借。


※削除されていたので貼り直し。

『あめ細工 吉原』http://ame-yoshihara.com
ここのウサギさん(あめぴょん)が可愛すぎる。
こんなにも凄い飴細工、買ってもきっと勿体無くて食べられないよ。

「なにもなにも 小さきものは みなうつくし」
(訳:どんなものも、小さな物はみな可愛いものである)
清少納言の『枕草子』にありますが、ふとこれが浮かびます。
日本人の感性は、昔から全く変わりませんね。( ^ω^ )
(記事:SERUNA)

いつも応援ありがとう♪
拍手やランキングをポチッとよろしく!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:今日のブログ
ジャンル:ブログ
コメント
この記事へのコメント
これはいい芸術
ぬおお……リンク先飛んだら、可愛らしい飴細工が沢山。これはいいですね。確かに、可愛すぎて食べられませんね。

ん、待てよ……
「美少女型」の飴細工とか……(^ω^)ペロペロ

( ̄▽ ̄;)< 待てよ、じゃねーよ!
2015/03/30(Mon) 23:15 | URL  | 紅@KOH #YInHV9pY[ 編集]
Re: KOHさん
こんばんは、いらっしゃいませー。
いつもコメントありがとう♪

>「美少女型」の飴細工とか……

ふふふ、同じ事を考えた人がここにもww
なんか作れそうな気がするよ。いや、絶対作れるんではっ?!
と私も思ってしまいました。作るとしたら一つの飴の塊からでなく、
合体技でないと作れいないかな?

精巧な飴細工で、アニメキャラやゲームキャラが作れそうな気がします。
勿論、むちむちなお姉ちゃんキャラも…♪ (´∀ ` *)
2015/03/31(Tue) 00:18 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック