「サポート終了したのにまだ変えていなかったのかよ!」
とビックリされる方は多いと思われますが、最近はネットはiPadの方
ばかりで閲覧していたもので、最近は前よりPCでネットを見る事が
少なくなり、イラスト作業、メール、覆面調査のレポート送信など、
限られた時のみ使用していました(ブログ更新はiPadで作業。
画像編集はPC作業)。
「まだ使えるだろう」と余裕ぶっこいていたのですが…
PCが死にました。
バックアップとっていません。
最悪だ。
あの中には大事なイラストが… 旅の写真が… orz
無くなって一番ヘコむのがイラストのデーターですよっ!( ;ω ;)
でもハードディスクは逝っていないっぽいんですよね。
恐らく何か、別の箇所が逝ってる感じ。ダメ元で修理を依頼しよう
と思って電話かけてみたらサポート終了なので断られる始末。
ですよねぇぇーーー… orz
電気屋に行って見てみたら、最近またPCがクソ高くなってますね。
新品のパソコンが高いので旦那が自作のPCを考えているらしいの
ですがどうしたものか。ハードディスクが無事なら再び起動した時
に大事なデーターをなんとか出来るんだけどなぁー。
今現在、画像編集はiPadのアプリで出来そうだけど、
いつも編集させているより、ちょっと面倒臭い事になってます。
こないだ行った神社の記事もすぐブログにあげたいのに…
イラストを描く作業もイラストをアップする作業も、
PCが復活するまで出来ないってのが悲しい。4月になったら、
猫侍エピソード2放送を記念して久し振りにイラストをブログに
うpしようと目論んでいたのに!チクショウ!
いつも応援ありがとう。
拍手やランキングをポチッとよろしく!
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
私の場合は専用の外付けハードディスクを利用してます。ただ、これもいずれ壊れることでしょう。
メディアに焼いておくのが無難なのかも。でも、やっぱ面倒くさいww
いつもコメント感謝ッス♪
こういった機械モノはいずれ壊れる運命。
しかし壊れてしまっては元も子もないのですよね。orz
なんにせよバックアップは重要。んで、実はいろいろ考えてみると、
最終的に「アナログ最強!」な感じがするのですがどうだろうw
映像はKOHさんの言うようにメディアに焼かねばいかんのですが、
イラストの場合は一応どこかにバックアップさせておいたとしても
その媒体が壊れた時の事を考え、更に綺麗に印刷してとっておく…と。
(写真の場合もそんな感じで写真専用の印画紙に)
しかし過去のデーターが膨大な数。もう、マジでメンドくせえのです。
なんと・・・大変なことになっているのですね。
データがどうか復旧しますように。
私も昨年、PCの度重なる故障でデータが吹っ飛びの危機と冷や汗を何度か体験しました。
デジタル機器はアナログものと比べて保管場所をとらないし、劣化も少ないのでついつい量が膨大になってしまいます。だからこそ、失った時の失望感って、根こそぎ持ってかれたくらいの気持ちになっちゃいますよね。。。
私もメディアに焼いたり外付けハードディスク使ったりという対策が基本ですが、自分で撮影した写真や動画の類は共有サイトの利用、またはブログで記事にして残しておく、というのも選択肢のひとつに考えられます。
web上に記録を残すのは流出リスクが伴うことは避けられませんが、自分の趣味用データならば全データ消失よりはいいかなと思っています。
例えば天災等でPCだけじゃなく家ごとどうにかなってしまっても、web上に保管してあればネットに繋ぐだけでまた見られるようになりますしね。
私はEメールの送受信も、データが添付されているなど大事なものに関してはPCにダウンロードするだけじゃなくて別の(保存用)メルアドに転送し二重保管をやっています。
いつもコメントありがとうー♪
皆さんやはり対策キチンととられている。
いやもう今回は、まだ大丈夫だろと余裕ぶっこきすぎました。
るるさんが仰る通り根こそぎ持って行かれた気持ちですね。
むしろ、魂抜けてるかも知れない。イラストは線画、
彩色されている状態など、いくつもの絵がハードディスクに
保存されているのでこれが全て無事なら問題ないんですが…
Web上に保存も良いですよね。確かに天災で何かあっても、
アナログ形式でとっておいた物はどうにかなってしまうけど
Web上にあればまたそこから取り出せる。
そういえばこういった対策は、プロの漫画家さんや、
プロのイラストレーターさんたちの場合はどうしてるんだろ。
なんかちょっと気になってしまった。
トーマス・カーライルという人は、何十年とかかって書き上げた「フランス革命史」の膨大な完成原稿を友人に貸したところ、その友人が誤ってその原稿を燃やしてしまったそうです。カーライルはずいぶんへこんでしまいましたが、気を取り直してもう一度「フランス革命史」を書き直したという逸話があります。
これは内村鑑三著『後世への最大遺物』の中で紹介されているエピソードです。
SERUNAさんもめげないでがんばってくださいね。
お久しぶりのコメントありがとうございます。
何十年レベルの物を損失まで来たら、きっと私だったら立ち直れないかも…
なのにめげずにもう一度チャレンジって凄い。トーマスさんの絶望レベルと
比べたら、なんだか自分の方が軽く思えてきました。
うむむ…何とか立ち直らんといかんですな。orz