fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2014年02月27日 (木) | 編集 |
皆さん、ワニ肉を食べた事がありますか?
ワニ肉はオーストラリアではよく食されているようで、
高タンパク低カロリー。味はといえばとてもサッパリとした
まるで鶏肉のような味です。…なぜ知ってるかって?
昔、居酒屋さんでワニの唐揚げを食べたことがあるからですよw

一言でワニ肉というと輸入モノのイメージがつきまといますが、
実は国内でワニを養殖しているとこるがあるそうです。

株式会社 小池ワニ総本舗(静岡県湖西市)
http://www.koike-wani.com

以前、静岡のローカル番組で放送しているのを見て知りました。
小池ワニ総本舗では色々なことが考えられているようです。

高齢者の雇用対策
日本の食料自給率の低迷と、農業従事者の高齢化による、
後継者不足の深刻化。ワニは見た目はちょっと怖いですがお年寄り
でも簡単に養殖が可能だそうで、農家の新たな収入源になれば…
という目的も。実際にここで働いている人は高齢者が多いのだとか。

ワニのエサは鶏
近所の養鶏場で卵を産まなくなった鶏が『廃鶏』となり、
焼却処分(ちなみにこの処分にも莫大な費用がかかるらしい)
されてしまう運命にあったものをどうにか利用できないかと考え、
エサとして活用している。コストも抑える事が出来て一石二鳥。

使用する水
環境に配慮した『自己完結型システム』で雨水を利用。
「専用のタンクに貯水→ポンプで汲み上げてワニのいるプールへ
→汚水は電気処理→施設内の野菜の栽培に再利用」

いやはや、スゲぇーって感心しちゃいましたよ。
特にエサの鶏は日本人の「もったいない精神」がよく表れている。
命を無駄にすることもなく、良い考え方だなと思うのですよね。
あ、ワニ皮も捨てずに加工して売られているらしいッスw
民間でここまで考えて実行している企業は応援して行きたいですね。
それに、国産のワニが食べられるだなんてこれまた素晴らしい。


おまけ
これも貼っておきますね。
しょんないTV 〜日本初の食用ワニ養殖場へ潜入!〜
(リンク先:静岡朝日テレビ)

瀧さんと広瀬アナでゆるーく進行するこの番組、大好きだわww

養殖場を見てみたいという人もいらっしゃると思いますが、
見学はできないそうなのでご注意を。ワニ肉を食べられるお店は
いくらでもありますけれどね。ワニ肉を食べた事が無い人、
一度食べてみてはいかがでしょう。(記事:©SERUNA)

意外と美味しいですよ♪
関連記事
テーマ:ブログ日記
ジャンル:ブログ
コメント
この記事へのコメント
No title
蛙とかワニとか、鶏肉に例えられることが多いですよね。私もフライでしか食べたことないんですが、他の調理法で提供してる店ってあるんですかねえ。
2014/02/27(Thu) 16:38 | URL  | 紅茶 #WGv/JGO2[ 編集]
Re: 紅茶さん
こんにちは、いらっしゃいませ。
いつもコメントありがとうございますー♪

最後のリンク先を見てみるとわかる通り、浜松市内に『ラ・ペッシュ』
という名前の、ワニ肉を提供しているレストランがあるらしいです。
http://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22001186/
ワニ肉は唐揚げ以外では、煮ても焼いても美味しいみたいですが、
このお店の情報を見る限りでは『プリン』や『寿司』もあるみたいですね。
それにしても寿司って…生で食べるワニ肉は一体どんな味なんだろう?
ちょっと気になっちゃいますよね。

あとは、ワニ肉のハンバーガーってのも聞いた事がありますよ。
(名前はまんま、『クロコダイルバーガー』だったような…)

都内では…「東京 ワニ肉」で検索すると、ワニ料理を提供しているお店が
チラホラあるようですね。他の珍しいお肉も一緒に扱っているようですがw
2014/02/27(Thu) 17:34 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
No title
ワニ寿司は気になりますね! うおー、行きたいけど地元のSERUNAさんにお任せしますw

ワニ肉バーガーもどんな味なんだろう。

調べたら、アキバにもワニ肉の店があるんですね。ワニテールとかワニタンが気になる!!
http://r.gnavi.co.jp/b609700/menu7/
2014/02/27(Thu) 17:52 | URL  | 紅茶 #WGv/JGO2[ 編集]
Re: 紅茶さん
再びコメントありがとうー♪
あ、やっぱそこ気になっちゃった?w
ワニ肉も意外と調理法が色々あるんだなぁと。

ところでワニは捨てる部分があまり無いらしいですね。有名なサイト、
『奇食の館』に浜松のお店のレポートがあったので貼っておきますね。
http://kisyoku.info/wani1.htm
http://kisyoku.bakufu.org/wani3.htm
中にはちょっと目を疑うメニューもww
2014/02/27(Thu) 18:12 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
No title
何度もすみません。奇食の館って、2012年まで更新してたんですね!

しかし浜松のワニ料理はうまそうですね。ちゃんとワニ肉のポテンシャルを引き出す調理法を極めてるのがすごい。寿司がおいしそうだわー。しかし刺身が高い!
2014/02/27(Thu) 18:39 | URL  | 紅茶 #WGv/JGO2[ 編集]
Re: 紅茶さん
いえいえー。( ´ ▽ ` )ノ
たくさんコメントいただけた方が私としては嬉しいです♪

>しかし刺身が高い!

めっちゃ高いですよね、刺身。
どれだけの量で、どんな状態で来るのかわかりませんが、
こればかりはきっと気になっても注文できないかも知れないww
(お財布の中身が寂しいので… orz)

生の状態はポン酢とかでも合うのだろうか?
個人的には醤油よりもポン酢で食べてみたい気がする。
2014/02/27(Thu) 18:50 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
ワニ~!!
こんばんはっ!!

国産ワニ、って響きがとっても新鮮に感じられます。
食べた事もなければ今まで聞いたこともなかったもので。

色々なものを上手く利用するシステムも素晴らしいですね。
ワニって温かい地域に生息するものだから日本では湯量豊富な温泉地なんかでその熱を利用して飼ってる場合が多いのですけど、雪もあまり降らない気候温暖な静岡はきっとその点は既にクリアしているんだろうなあ。

魚でなく動物の肉のお刺身って、相当鮮度が良くないとできないですよね。
高いのもなんか納得です。
2014/02/28(Fri) 21:16 | URL  | るる #a/bq0lpE[ 編集]
Re: るるさん
こんばんは、いらっしゃいませ。
いつもコメントありがとッスー♪ ( ´ ∀ ` )ノ

ワニ肉というと輸入モノばかりな中、国産ってかなり珍しいですよね。
ここの会社はシステムから何から上手に考えて運営しているから、
ホント凄い!って思います。うまいこと考えたなぁ…

>日本では湯量豊富な温泉地なんかでその熱を利用して飼ってる場合が

あ、ふと思い出したのですが、静岡県内には『熱川バナナワニ園』
という施設が伊豆の温泉地にあるのですw
http://www.i-younet.ne.jp/~wanien/index1.htm

>気候温暖な静岡はきっとその点は既にクリアしているんだろうなあ。

そういえば確か、番組の中で小池ワニ総本舗のかたが、
「太平洋側はワニを育てるのに適した環境」だと言っていたような。
比較的暖かいと言われている静岡で育ったワニさんはきっと
美味しいんだろうなぁ…(あっ、ヨダレがw)
2014/02/28(Fri) 22:50 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック