fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2015年04月20日 (月) | 編集 |
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1から読んでね。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-710.html

石段をあがって左手に再び石段が。
鳥居が見えるので、そこをくぐっていくと社殿はもうすぐです。


20150411_oshima_009.jpg

写真にはおさめませんでしたが、境内にはボロボロの社務所らしき
建物がありました。使われているのかいないのか、わかりません。
で、その近くには井戸のようなもの。少なくとも見た感じ、
手水舎では無い事は確かですね。

20150411_oshima_010.jpg

さて!皆さん、お待たせしました。

大湊神社は別の名を『雄島様』。
雄島は神聖な『神島』として地元の人々から崇められてきました。
『御島』『お島』が後に『雄島』と呼ばれるようになったのです。


20150411_oshima_011.jpg

大湊神社
http://www.net24.ne.jp/~oominato/
御祭神:事代主神、少彦名神
相殿(式内楊瀬神社):大物主神、美穂須々美神
合祀:天照皇大神、伊邪那岐神、伊邪那美神、応神天皇

----------------------------
重要文化財 大湊神社
 この大湊神社は延喜式内社で祭神は、事代主神少彦名命外
五柱で、三保大明神とも号せられ、航海、漁業の守護神として、
崇敬されています。永禄年間(1558〜1569)朝倉義景は
一門の祈願所と定めたが、天正年間(1573〜1591)織田信長
の兵火にかかり、社殿はことごとく焼失しました。
 元和七年(1621)福井二代藩主松平忠直公が武運長久、
国家安全の祈願所として再建されたのが現在の大湊神社の本殿
であります。この本殿は桃山様式を取り入れた一間社流れ造の
柿葺で、中には伊邪奈岐命のけやき一本彫の座像が安置されて
おり、建物とともに県指定の重要文化財となっております。

---------------(大湊神社 境内案内板より)

20150411_oshima_012.jpg

神社の例大祭『雄島祭り』は、毎年四月二十日。
社頭での祭典と青年団の獅子舞のあと、船神輿(男神輿)、
女神輿、子供神輿がそれぞれ神社を出発して、安島や東尋坊
を練り歩く神事があるそうです。

YouTubeから動画を拝借致します。


例大祭以外にも五月の『神射式』と呼ばれる神事もあるそう
ですが、これは千年以上も昔、異国の船が襲来した時に、
大湊神社の神々が島を守る為、境内に生えていた竹で作った矢
で夷賊を退治された事に由来するものだそうです。

★その4に続く。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-714.html


いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンを押してもらえたら嬉しいです♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
関連記事
テーマ:写真ブログ
ジャンル:ブログ
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック