→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-702.html
2015.4.12参拝
表参道口の大鳥居が素晴らしい『氣比神宮』。
実は十年以上前にたまたまネットでチラッと見たココの大鳥居が
少し気になっていたんですよね。
ただその当時は、ここまで神社にハマっていた訳ではなくて、
神社の名前も場所もどこにあるかも全然わからなかったんですが
それでも何となく頭の片隅に、氣比神宮の鳥居の記憶がポツンと
あって、時々「いつかあの鳥居のある神社に行けたらなぁ…」
と思い出す程度だったのです。
それがこのあいだ、「福井の氣比神宮に行くからね」と、
ウチの旦那が言い出した時に「どんな神社だろ?」と思って検索
してみたら、偶然にもあの大鳥居がある神社だったのです。
(景色もそのまんまだったので、ココだと確信した)
これもきっと何かのご縁があって呼ばれたような気がするのは、
私の考えすぎでしょうかねw

氣比神宮の大鳥居は木造朱塗の両部鳥居。
その高さは10.93m、主柱間7.45m。鳥居の前にはこれまた朱塗り
の橋が架かり、見る者を惹き付けるような印象です。
(…って実際に私がこの神社の鳥居に魅了されたわけですがw)
------------------------------
氣比の大鳥居(旧国宝)
当神宮は古く仲哀天皇の行幸・奉拝所願があり、悠久二千年の
歴史を有する元の官幣大社で北陸道総鎮守・越前国一之宮である。
大鳥居の歴史は通称赤鳥居として嵯峨天皇弘仁元年(810)の
造営時に東参道口に創建されたが、度重なる災害に依り倒壊した為
正保二年(1645)境域の西門に配し同礎石を移し、寛永年間
旧神領地佐渡国鳥居ヶ原から、伐採奉納の榁樹一本で両柱を建て
再建されたのが現在の朱塗の大鳥居である。
明治三十四年、国宝に指定(現在は国の重要文化財)。
木造では天下無双の大華表と古くから呼称され、各時代それぞれに
権威ある伝統技術によって保存修理が行われ、今日にその偉容を
伝えている。尚正面の扁額は有栖川宮威仁親王の御染筆である。
-----------------(氣比神宮 境内案内板より)

表参道口で、桜が綺麗に花を咲かせていましたので、
写真を撮ってみました。

すみません、今回も境内摂末社のいくつかを省略してレポ致します。
表参道口の大鳥居をくぐって参道を真っ直ぐ進み、
左手すぐに社殿がございます。美しいのは鳥居だけでは無いですよ。
二の鳥居をくぐるとそこには…

北陸道総鎮守 越前國一之宮 氣比神宮
http://kehijingu.jp/
御祭神:伊奢沙別命(氣比大神)、仲哀天皇、神功皇后、
日本武尊、応神天皇、玉姫命、武内宿禰命
------------------------------
主祭神氣比大神は、神代から此の地に鎮り給うた大宝二年
(702)勅に依り社殿の修営を行い仲哀天皇、神功皇后を合祀した。
日本武尊をはじめ四柱神を別殿(四社の宮)に奉斎した。
延喜式に「祭神七座並名神大社」とあり、類聚三代格には
「神階正一位勲一等」と記されており此の七座の神は一座ごとに
官幣(大社)の奉幣にあずかっている。歴代の皇室をはじめ衆庶の
尊崇きわめて篤き所以である。明治二十八年官幣大社に昇格し、
神官号宣下の御沙汰を賜って氣比神宮と称した。
之単に北門の鎮護たるにみならず日本有数の古名大社として
通称「氣比さん」の名で親しまれ、全国に幅広い信仰を集め、
九月二日より十五日におよぶ例祭は「氣比の長まつり」としてその
名を留めている。上古より歴朝の奉幣は実に枚挙に遑なく行幸啓も
極めて多く、戦後では昭和四十三年畏くも天皇皇后両陛下御親拝・
昭和六十二年五月、昭和の大造営に依る本殿遷座祭・平成十四年
御祭神合祀壱千参百年式年大祭にあたり、幣帛料の御奉納を賜り、
厳粛なる奉幣祭が営まれた。戦後の都市計画で境内は大幅に削減
されたが、由緒ある摂末社十五社の中、当地敦賀の地名の発祥
である式内摂社角鹿神社がある。
-----------------(氣比神宮 境内案内板より)
続いて『九社之宮(くしゃのみや)』。
拝殿のすぐそばにあります。

------------------------------
境内の西方に位置し、御本殿を向い九社の神社が鎮座する。
古来より氣比大神の御子神等関係の神々をお祀りする社として
崇敬され、九社之宮として知られる。
------------------(氣比神宮 参拝の栞より)
鳥居をくぐり左に鎮座。下の写真左から…
・伊佐々別神社(御祭神:御食津大神荒魂神)
・擬領神社(御祭神:武功狭日命)

鳥居をくぐり向かい側。下の写真左側から…
・天伊弉奈彦神社(御祭神:天伊弉奈彦大神)
・天伊弉奈姫神社(御祭神:天比女若御子大神)
・天利劔神社(御祭神:天利劔大神)
・鏡神社(御祭神:神功皇后宝鏡・天鏡尊)
・林神社(御祭神:林山姫神)
・金神社(御祭神:素盞鳴尊)
・劔神社(御祭神:姫大神尊)

九社之宮の奥には『神明両宮』があります。

★その2に続きます。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-732.html
いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンを押してもらえたら嬉しいです♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |