本格的で進化していますね。私らの時代にやったのは、
全部紙で作られたものでしたよw(記事:©SERUNA)
園児たちがお買い物ごっこ、微笑ましいですね。
小さな頃からこういった社会の仕組みを教えるのは良い事です。
商品が作られ、店頭に並び、どんな風にお金が動くか。
子供にとっては楽しい遊びの一部ですけれど、働く事の大事さや、
お金の大切さを、ごっこ遊びから学べるのですから。
私も幼稚園の頃にお店屋さんごっこを園内でやった事があります。
各班ごとに分かれて、家族をつくってお店を開く。
お店で売る商品は全て園児の手作りのもので、使用される通貨も
オモチャのお金なんですが、お買い物をする楽しみだけでなく、
商品が売れた時の嬉しさなんかもあったりして。
あの頃に遊んだ、あのお店屋さんごっこは、
良き思い出として自分の記憶の中に強く残っています。
今もまだこういった教育を行っている所があるんだなぁと、
昔を思い出してほのぼのしてしまいました。(´ ∀ ` *)
ブログに訪問ありがとう。
よろしければ拍手をポチッと頂けたら嬉しいです。
リアルでは金を「おもちゃ」が如く扱われてる事実も御座います。
これが、一つの「世界の現実」なのですよね。
大人になると言うことは、「汚れる」と言うことと同義と言って差し支えないかと。いや、ちょっと語弊を招きそうなのですが、敢えてこう言った書き方をさせて頂きます。
導くのも、台無しにするのも、全て大人。我々の責任は重大で御座います。
結局、何を言いたいのかよく分からなくなってしまいましたが……
「汚れた大人」が子供も汚す。
本当に教育は大事なんだと、今更のように痛感してる次第で御座います。
ヘンなコメント、ご容赦下され。ちょっと色んな思いが溢れてしまって、取り留めがなくなってしまいました……★
( ̄^ ̄)ゞ☆
いつもコメントありがとうッス♪ ( ´ ∀ ` )ノ
大人になると色々と知恵もつきますから、
KOHさんご指摘の通り、確かにお金に対して汚い人間も出てきますよね。
なので、純粋な心のまま育って欲しいところですが、心が純粋なままだと
騙される側の人間になったりもする。いいのか悪いのか「大人になる」
という事でそこには現実が待っている。
そして綺麗なお金、汚いお金。大人の世界には二種類のお金もございます。
結局はそれを動かすのも人間なわけでして、お金が人間を変えてしまう場合
もあったりしますね。……って、私も話が脱線www
何にせよ、基本的なお金の流れを学ぶのは大事なこと。
子供たちには良識ある『良い大人』になって欲しいですね。