→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-744.html
2015.4.12参拝
若狭彦神社を参拝したあとは『若狭姫神社』へ向かいます。
神社は若狭彦神社からめちゃめちゃ近い場所にありますので、
のんびりと行きましょう。(´∀ ` *)

参道左手。楼門の前にあるこの場所は、
若狭彦神社と鵜の瀬(白石神社)への遥拝所となっています。

下の写真は若狭姫神社の楼門。

この門をくぐると、若狭姫神社のお社がすぐ目の前に見えます。
若狭姫神社の御祭神は、若狭姫大神(豊玉姫命)。
若狭彦神社の御祭神である若狭彦大神(彦火火出見命)の妻で、
鵜草葺不合命を生んだ母。安産の御神徳があるとされています。

若狭国一宮 若狭彦神社 下社
御祭神:若狭姫大神
------------------------------
創建は奈良時代養老五年辛酉二月十日。
若狭姫神社、遠敷神社とも称し、上社を併せて若狭彦神社とも、
上下宮ともたたえまつる。延喜式明神大社。祭神は若狭姫大神。
竜宮伝説で名高い豊玉姫命を若狭姫大神とたたえて奉祀している。
例祭:下社 三月十日、上社 十月十日。
------------------------------

御本社の場所には大きな杉が。
これは若狭姫神社の御神木『千年杉』です。

------------------------------
瑞垣内の大樹は、若狭の国に若い息吹きをこめる神、
若狭一ノ宮の千年杉と称えられ、千古厳然と聳える霊木である。
水配りの御神徳をーいただき、年々豊かに新緑の加わる様は実に
神木の名にふさわしく、古来、不老長寿の象徴として篤く信仰
される所以である。
----------------(若狭姫神社 境内案内板より)
神社をめぐっていると常々思う事なんだけど、
こういったものを目にする度に、神道と自然は一体なんだなと。
木、水、土、太陽などなど…とてもありがたみを感じます。
現代人は便利追い求めすぎて、何かを忘れているような気がする。
一度みんな、原点に戻って考えてみた方がいい。
自分を含めて便利な生活は絶対に手放せないだろうけどなw
…最後に若狭姫神社の『御神水』。

------------------------------
名水とは風土なり
鎮守の杜が、神霊の籠る場所に相応しい水源地に多く祭られて
いるのは、生命の源の水を神々が司られ、人々がその水を農耕、
飲用物として恵んでいただくという姿を示すものといわれている。
当神社の境内は、今でも絶え間なく大気を浄化し地中深く伏流水
を蓄えて、地上を潤し続けている。
この井戸は夏のひとときを除いて、水量豊かなるが故、
深さ三米余の浅井戸である。ポンプのバルブをひねると、一分間に
十八リットル、つまり一升瓶にして十本、一時間当り六百本、
一日では一万四千四百本の水を汲み出せますが、実際はその十数倍
が可能であり、その折、井戸の下部の側壁の穴より清冽な水が
激しく流入する様は、正に神井と呼ぶのに相応しいものである。
神社の祭典には、この水を神饌に用いて神前にたてまつっている
ことは勿論、神聖な力を備えた霊水として崇拝され、病気平穏、
茶道、書道上達などの神徳を人々に授けている。
又、若水とは元旦の早朝に奉献せし御神水にして、この井の水は
古来若狭の若返りの水としてその名高く、これを拝戴すれば邪気を
払いて清朗快活延命長寿を保つと伝えられている。
----------------(若狭姫神社 境内案内板より)
下社の若狭姫神社は女性の神様で、境内の空気というか雰囲気が
まさに女性的な感じ。対する上社の若狭彦神社は男の神様ですが、
若狭姫神社と似た優しい感じがしました。お祀りされている神様が
どちらも似た者夫婦で穏やかな(※私の個人的なイメージですw)
かただからでしょうかね? ( ^ω^ )
いつも応援ありがとう。
「面白い記事だな」とか「参考になったよ」というかた、
拍手&ランキングボタンをポチッとよろしく♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
若狭彦神社、若狭姫神社、共にとても素晴らしいお社ですね。
鵜の瀬と神宮寺に行きながら、こちらをすっかり忘れて帰ってきてしまったので悔しいです。徒然草の石清水八幡宮の段の如く、先達はあらまほしきかな、です。
素敵な記事を拝見させていただきました。ありがとうございます。
コメントありがとうございます♪ ( ´ ▽ ` )ノ
おや、私と逆ですね。
私は若狭彦神社に寄った時に神宮寺の存在に気づいて、
少し気になっていたんですが、時間があればと思ったものの、
つねまるさんのようにスポッと抜け落ちてしまい後の祭り…と。
場所が近いだけに余計に悔しいものですよね。(;´Д`A
若狭彦神社も若狭姫神社も、とても素晴らしい神社でしたよ。
つねまるさんもいつかまた福井へ行く機会があれば是非♪
きっと、写真で見る以上の良さに出会えると思います。