fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2014年03月03日 (月) | 編集 |


世間では3月3日は桃の節句でございます。

私が住んでいる地域では旧暦でお祝いするので、
4月3日なのですけどね。あ、ちなみにワタクシ既に年齢的に、
「女の子」ではないのでお雛さんはしまいっぱなしw
虫干し的な意味で出さなきゃいかんなぁとも思っているんですが
大掛かりな作業になってしまうので。

そういえば、雛人形を出しっぱなし、しまいっぱなしはよくない
と言われてますね。婚期が遅れるとかなんとかで。
私も随分遅かったですが、やっぱり関係があるのだろうか。
(ってそれは、仕事好きで仕事を選んだお前が悪いだろとww)

あ、それとは全然関係ありませんが、
お雛さんというと幼稚園の頃に、お人形についてた矢が
どうなっているのか気になってしまい、ベリッと剥がして壊して
しまった事がございます。そらもう怒られた怒られた。
幼心に何かこう…細かなギミックが付いているのかと思ったのか、
今考えると、自分はあの頃からそういう部分を気にしてしまう
マニアだったのでしょうねw

…それは置いといて。

桃の節句の起源は平安時代。元々は京の貴族階級の子女の遊びで、
(「雛遊び=ひいなあそび」と呼ばれていたらしい)
天皇の御所を模した御殿や飾り付けで、健康と厄除を願った、
『上巳の節句』と言われるものが始まりなのだそうです。
※「上巳」とは3月上旬の巳の日の事。

現在の飾り付けの形になったのは、
江戸時代の初期に京都御所で盛大なひな祭りが行われて以降。
そして武家社会から庶民へという流れらしい。

流し雛
子供の厄災を人形に託して、川や海に流す日本古来の伝統行事。
紙を人型に切って体に撫でつけ、穢れを祓う意味で流すもの。
実はひな祭りはこれが源流となっています。


YouTubeに良い動画があったのでペタリ。

和歌山県にある『淡島神社』の雛流し(去年の映像のようです)

あの神社を心霊スポット的に扱う奴がいるけど、私が許さん。

こちらは京都の『上賀茂神社』(去年の映像)


関東と関西で違いがあるようです。
有名なのが、男雛と女雛の並びの違いですかね。
お雛さんの顔も西と東で違いがあるというのが興味深いです。
http://www.hinaningyou.jp/know04.html
良いサイトがありましたのでリンクしておきますね。


今日は楽しいひな祭り。

全ての女性に幸あれ。
関連記事
テーマ:今日のブログ
ジャンル:ブログ
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック