→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-749.html
今日はちょっと写真多め。
雅楽は時間の都合で途中までしか観ることが出来ませんでしたが、
それでもよろしければお付き合い下さい。

------------------------------
【あらまし】
小國神社の十二段舞楽は、天宝元年(701)2月18日、
勅使が奉幣したときに舞ったのが始まりだと伝えられています。
例祭である4月18日に一番近い土曜日、日曜日に小國大神に
誠心をもって奉納することを本義としています。
江戸時代には鈴木左近家が代々指南役として栽量し、
現在は「遠江国一宮小國神社古式舞楽保存会」として組織され、
指南役及び師匠を中心として小國神社氏子青年会の協力のもと
一体となり保存伝承に努めています。
昭和57年1月23日文化庁より「重要無形民俗文化財」
に指定されています。
-----------------(小國神社 公式ページより)
十二段舞楽は、舞殿にて行われます。
混雑するかなと予想をしていたのですけれど、
この日はほぼ地元の人しか集まっていないような感じで人が少なく
舞台の周りをウロウロして色々な角度から楽しむ事が出来ました。

------------------------------
【演目】
氏子は古くから舞楽とは言わず、舞物(まいもの)と呼び親しん
でいます。十二段のうち6段を舞い子に選ばれる子供が舞います。
舞い子は「稚児舞」と太平楽の「太刀」とに区別されます。
稚児舞の連舞・蝶の舞・鳥の舞・新まっく舞・抜頭と覚えて、
太刀の太平楽で務めを終えます。なお、舞い子には序列があって、
舞台前列の右から稚児(太刀)の一・ニ、後列の右から
稚児(太刀)の三・四となり、年齢の低い者が四に、
そして順に一まで上がります。この他は大人(16歳以上)が舞う
大舞(ふとまい)です。
大舞は江戸時代には神社周辺の氏子の人が舞っていましたが、
色香舞だけは神職の役でした。
-----------------(小國神社 公式ページより)
写真は最初に行われた、番外の『花の舞』。

天宮神社で頂いた十二段舞楽に関する資料によりますと、
小國神社の舞楽と、天宮神社の舞楽は二社一体。
両社の舞楽構成は十二段で成り立ち、延舞は天地鎮めの舞、
色好は菩薩(薬師の脇侍)の出現、胡蝶と鳥の舞は極楽浄土に遊ぶ
蝶と鳥を表し、太平楽は戦のない平和な世界を祈願する区切りで、
ここまでが神仏への供養のための舞。新まっく以降は入調の舞楽で
観衆の娯楽の舞なのだそうです。
一番『延舞』:稚児二人が鉾を持って出、天地・八方、
舞台を祓い清め、舞楽の開始を告げる舞で、舞楽法要には必ず最初
に行われる。曲は乱声。
二番『色好』:古くは菩薩という。日輪・月輪を背負い結いと冠を
付した菩薩面をかけ左右に対峙、榊枝(さんじょう)を持つ。序・
急を舞う。曲は極めて流麗。「教訓抄」(鎌倉期)では廃絶した
舞楽であるという。
※下の写真は『色好』。日輪と月光、どちらかはわかりませんが
金と銀の物を背負っているのがわかるでしょうか。

面の人がクルッと後ろを向いたりする動作が好き。


YouTubeに、十二段舞楽一日目の動画をアップしている方が
いらっしゃましたのでちょっと拝借。
三番『蝶の舞』:極楽浄土に舞う蝶を表す。
額に手を当てるは、蛹を想定する。片羽根を交互開き舞う様は、
羽化した蝶の誕生を示し、生命の継承を祝う。
※写真は蝶の舞。


四番『鳥の舞』:想定は極楽浄土。
蝶とともに極楽鳥が舞う姿。花開き鳥謳う幼青年期の姿。
子孫を残し、連綿と継承する世を表す。
※写真は鳥の舞。途中で一人、冠がずり落ちるハプニングが。



★その3に続きます。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-751.html
いつも応援ありがとう!
拍手やランキングボタンを押してもらえたら嬉しいです♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |