→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-766.html
国宝の『七支刀』は以前、二年ほど前に東京の国立博物館にて、
『大神社展』が開催された時に本物を目にしております。
これ、滅多に見る事が出来ないですよ。
石上神宮の七支刀にしても、神話に登場する数々の剣にしても、
とっても厨二心をくすぐられるのでゲームや漫画なんかにも
登場したりするよね…ってそんな事はどうでもいいかw
『七支刀』について
http://www.isonokami.jp/about/c4_2.html
-----------------------------ー
当神宮には古代各氏族の王権を象徴する神宝を始め、
大和朝朝廷の数多くの神宝類が天神庫に保管されていました。
その量は計り知れないほど莫大な量であったと考えられ、下って
『日本後紀』には、平安時代初期の延暦二十四年(805)に当神宮
の器仗を山城国葛野郡に遷すのに十五万七千余人の人員を要したと
記されています。しかし、中世以降衰退の一途を辿り、戦国時代の
織田尾張勢の乱入や度々の盗難によって多くの宝物が散逸しました。
現在残っているものは少量ですが貴重なものが多く、古代の日朝
関係を考察する上で不可欠な七支刀(国宝)を始め、鉄盾(重文)
、足利尊氏奉納と伝えられる兜を具した色々威腹巻(重文)、更に
禁足地発掘により出土した勾玉・管玉・環頭大刀柄頭等(重文)が
神庫に収蔵されています。
尚、毎年大晦日には、神庫の守護神を祀り、その安泰を祈る
神庫祭が斎行されます。
------------------(石上神宮 参拝の栞より)
記事の最後に境内の鶏さんの写真をもう少しだけアップ。
ほぼ同じ種類の仲間同士でかたまっていましたよ。
可愛かったです。



地味に感じるかもしれませんが、
静と動をバランス良く兼ね備えた雰囲気が心地よいです。
これから奈良へ行かれる方は石上神宮をコースに組み込んでみては
いかがでしょう♪ ( ^ω^ )
いつも応援ありがとう!面白い記事だなーと思ったら、
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
>『大神社展』が開催された時に本物を目にしております。
私も二年前の大神社展には行ったのに、この展示物は全然記憶にない・・・と思って調べたら、私が見たのはこの七支刀の展示期間が終わった後でした^^;;;
失敗したなあ、あと2日早ければ・・・(泣)
今、youtubeで昔の大河ドラマを見てるんですよ。
足利尊氏の生涯を描いた「太平記」、20年ほど前の作品です。
こちらの神社には足利尊氏奉納の品があるとのこと、なんだか偶然のご縁をまたSERUNAさんから頂いたような・・・
(日本橋の福徳神社もSERUNAさんのブログを見て「これは行かなくっちゃ!」と思いましたので。)
西日本に行くときはどうしても有名所だけを駆け足で巡ってしまいがちになるのですが、こちらの神社へもぜひ足を運んでみたいです。
コメントありがとうございます♪ ( ´ ▽ ` )ノ
>七支刀の展示期間が終わった後でした^^;;;
うわあぁぁーーそれはっ…!なんと勿体無いっ… orz
またいつかどこかの博物館で展示される事を期待ですね。
>足利尊氏奉納の品
重要文化財の『色々威腹巻』ってヤツですね。
http://www.isonokami.jp/about/c4.html
このページによると現在は奈良国立博物館に委託してあるようです。
それにしてもるるさんには偶然が多いッスな。
偶然は必然。きっと石上神宮の神様にも呼ばれているのかも?!
某SNSでもあちこち参拝したレポを書いていましたが、
奈良は古くからのものが、とにかく沢山残されている町。
色々とまわるところが多いですよー。石上神宮もワリとメジャー
な神社ですけれど、探せばもっとコアな場所もあったりするので
面白いですよ♪