→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-816.html

熊野速玉大社(新宮)
http://kumanohayatama.jp/
【御祭神】
第一殿(結霊宮):熊野結大神(いざなみの命)
第二殿(速霊宮):熊野速玉大神(いざなぎの命)
第三殿(証誠殿):家津美御子命・国常立命
第四殿(若宮):天照大神
第五殿(神倉宮):高倉下命
第六殿(禅地宮):天忍穂耳命
第七殿(聖宮):瓊々杵命
第八殿(児宮):彦火々出見命
第九殿(子守宮):鸕鷀草葺不合命
第十殿(十万宮・一万宮):国狭鎚命・豊斟渟命
第十一殿(勧請宮):埿土煮命
第十二殿(飛行宮):大斗之道命
第十三殿(米持宮):面足命
-----------------------------
熊野速玉大社は悠久の彼方、熊野信仰の原点、神倉山の霊石
ゴトビキ岩(天ノ磐盾)をご神体とする自然崇拝を源として、
この天ノ磐盾に降臨せられた熊野三神(熊野速玉大神・
熊野夫須美大神・家津美御子大神)を景行天皇五十八年の御代
(西暦128年)初めて瑞々しい神殿を建ててお迎えしたことに
創始いたします。
我々の祖先は、美し国熊野に坐しますこの真新しい新宮に
大自然の恵みを献じて神々を斎き祀り、感謝と畏怖の心を込め
て祈りを捧げながら、最も神社神道の特色ともいうべき
清め祓いを実践してまいりした。このように原始信仰から神社
神道へと信仰の形を整えていった厳儀を、未来永劫にわたり
顕彰し続ける精神をもって「新宮」と号するゆえんであります。
この尊称は、まさに熊野速玉大社が、天地を教典とする
自然信仰の中から誕生した悠久の歴史を有すことの証といえる
でしょう。
中世、熊野御幸は百四十度を仰ぎ、第四十六代孝謙天皇より
「日本第一大霊験所」の勅願を賜り、また千二百点を数える
国宝古神宝類が奉納され、全国に祀る熊野神社の総本宮として
厚い信仰を集めております。また境内には、熊野信仰の象徴
たる「梛の大樹」が繁り、熊野神宝館や熊野詣を物語る
「熊野御幸碑」などがあります。
--------------(熊野速玉大社 境内案内板より)
結宮、速玉宮(手前は拝殿)

奧御前・三神殿(左側の小さなお社)、上三殿

八社殿

新宮神社(写真左)・恵比寿神社(写真右)

どこへ参拝に出かけても想う事は同じ。
国家安寧と、日々無事に過ごせている事の感謝の気持ちです。
熊野速玉大社への参拝は今回が初めてですが、天気が良くて
本当に良かったな。
★続いては速玉大社の摂社『神倉神社』に続きます。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-820.html
いつも応援ありがとう。記事を気に入ってもらえたら嬉しい。
拍手やランキングボタンをポチッとよろしくね♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |